ルーを使わない「ハヤシライス」のレシピ(調理時間30分で簡単ですよ)
お手軽に作れる洋食屋さんの味です。
調理も30分程度とお手軽簡単レシピです^^

市販のルーを使うのと調理の手間も同じ程度で、ワンランク上の本格洋食屋さんの味を楽しめますよ~^^
<材料 3~4人前>
具材
・タマネギ 4個
・マッシュルーム 6個程度
・ニンニク 2片
・牛肉切り落とし 400g
※サシが少しある方が美味しく仕上がります。
・バジル 少々
・生クリーム 少々
※バジル、生クリームは、盛り付けの彩なので無くても問題ありません。
調味料等
・赤ワイン 200cc
※ハヤシライスと赤ワイン^^とっても良い組み合わせです。調理で残った赤ワインは食事の時に楽しめます^^
なので・・・少し良いテーブルワインを使う事をお勧めします。ハヤシライスの味も、少し良いワインを使うだけでグーンっと美味しくなりますよ。
私のお勧めはボルドー等の重めの赤ワインです。コクが深くなります。
逆に軽いワインを使うとフルーティーなあっさり感がでます。(これは・・・少しお子様味なので・・・大人だと少し物足りないかもです)
・ホールトマト缶詰 1缶
丸のままと、チョッパー(刻んだ)のがあります。お勧めはチョッパーです。丸のは・・・崩さないと煮込めない・・・で、崩すのが大仕事(><)
・ケチャップ 大さじ3
・ウスターソース 大さじ3
・はちみつ 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・バター 30g
・小麦粉 少々
・塩、コショウ 少々
・オリーブオイル 大さじ2
付け合わせ(グラッセ)
・人参 1/3本
・ピーマン 1個
・バター 100g
※付け合わせは、お好みで。
<下準備>
材料をカットします。
・ニンニクを薄切りにします。
・タマネギ2個を「薄切り」します。(飴色タマネギ用)
・タマネギ2個を「櫛切り」にします。(具材用)

・マッシュルームは石突を取り、薄切りにします。
・牛肉は一口サイズにカットをして「小麦粉」をまぶしておきます。

<調理>
1、鍋(この量だと8インチダッチオーブン、又は大き目の深いフライパンでもOK)を弱火にかけます。
2、鍋が温まったらオリーブオイルとニンイクを入れます。

3、ニンニクから香りが出たら、バターを入れます。
※ニンニクから香り・・・わかり難い場合は「少しニンニクが飴色になったら」でOK
4、バターが溶けたら「薄切りのタマネギ」を鍋にいれます。

5、弱火のまま「根気良く」混ぜて、タマネギが飴色になるまで炒めます。(10分程度)
※この時、強火にしたら「すぐに飴色」と・・・やってしまいますが。タマネギが焦げると「焦げ臭」がでちゃうので・・・頑張って弱火で!

6、タマネギが飴色になったら、牛肉を鍋に入れます。

7、下味で軽く塩コショウをしたら、牛肉がバラバラになるように軽く炒めます。
※軽く焼き色が付いてバラバラになればOK
※軽く塩コショウ=パラパラと塩もコショウも一つまみ程度。ミルならガリガリと3回くらいかな。
8、タマネギ(櫛切り)とマッシュルームを鍋に入れて、軽く炒めます。


9、タマネギ(櫛切り)が「しなっと(軽く火が入る)」なるまで、掻き回しながら炒めます。

10、ワイン(200cc)を鍋に入れます。

11、ワインが沸騰(アルコールが飛ぶ)するまで焦げ付かないように掻き回しながら煮込みます。

※ワインが沸騰したらOK。2~3分程度の煮込み。
12、ホールトマトを鍋に入れます。

※ホールトマトを投入後、トマトを潰すと滑らかな仕上がり。そのままだとトマトがゴロゴロな仕上がりに。お好みで。
13、味付け
・ケチャップ 大さじ3
※ケチャップが多いと子供向きな味。少な目だと少しビターな大人味。に、なります。
大さじ2を入れた後は、味見をしながら追加調整すると・・・お好みの味に仕上がります。(面倒な場合は、大さじ3で大人も子供もOKな感じになります)
・ウスターソース 大さじ3
・ハチミツ 大さじ2
・砂糖 大さじ1
を、鍋に入れたら調味料が回るように軽く掻き回します。
ワンポイント!
よく料理で失敗するのは味付けです。味付けは「足し算」しかできません。入れ過ぎたから「引き算目的」で別の調味料で誤魔化す・・・これが料理が失敗する大原因です。材料の状態によって調味料の量は少し変化します。失敗しないコツはレシピより少し少な目に調味料は入れて「味見」をする事で失敗確立はグーンと減りますよ。あと、調理(煮込み)等で最終的に味は「濃く」なるので少し薄いかな?程度にするのも失敗しないコツです。(煮込むと味は変化するので、煮込み前の味見では「塩味」を目安にするといいです。・・・少し変わった味は「個性」で食べれますが・・・塩辛い味は拷問になります。)
味が薄い、ボケてる・・・場合は、盛り付け後に好みで調味料を追加することで若干は調整できますが・・・濃い味、塩味は・・・どうにもなりません(><)
14、焦げ付かないように時々掻き回しながら、弱火で15分煮込みます。

ハヤシライスの場合、煮込み過ぎると牛肉が硬くなるので煮込み過ぎないように。
15、盛り付け
ご飯を盛り付けたら、ハヤシライスをかけます。
付け合わせ(今回はグラッセのニンジン、ピーマン)と、バジルの葉を数枚のせます。
生クリームを一回しかけたら・・・完成!
※生クリームは見た目もありますが、味の調整も出来ます。多めにするとトマトの風味が薄くなり、トマトが苦手な方でも食べやすくなります。ワインの風味が苦手な方も、生クリームを多めにすることで食べやすくなりますよ^^

<おまけ:付け合わせのグラッセ>
1、ニンジンを小指程度のサイズにカットします。(面取り・・・ピーラー等で角を落としておくと・・・煮崩れし難くなります)
2、ピーマンを櫛切りにします。
3、小鍋にバター(100g)、ニンジン、ピーマンを入れて超弱火にかけます。

4、20分程度弱火で煮込んで、ニンジンに串がスーッと入れば完成!
グラッセは今回の付け合わせ以外でも、色々な料理に簡単で便利な付け合わせになります。
ニンジンもバター風味で甘く「お菓子」みたいな感じになりますので、ニンジン嫌いの子供でも食べれる場合が多いですよ^^
調理も30分程度とお手軽簡単レシピです^^
市販のルーを使うのと調理の手間も同じ程度で、ワンランク上の本格洋食屋さんの味を楽しめますよ~^^
<材料 3~4人前>
具材
・タマネギ 4個
・マッシュルーム 6個程度
・ニンニク 2片
・牛肉切り落とし 400g
※サシが少しある方が美味しく仕上がります。
・バジル 少々
・生クリーム 少々
※バジル、生クリームは、盛り付けの彩なので無くても問題ありません。
調味料等
・赤ワイン 200cc
※ハヤシライスと赤ワイン^^とっても良い組み合わせです。調理で残った赤ワインは食事の時に楽しめます^^
なので・・・少し良いテーブルワインを使う事をお勧めします。ハヤシライスの味も、少し良いワインを使うだけでグーンっと美味しくなりますよ。
私のお勧めはボルドー等の重めの赤ワインです。コクが深くなります。
逆に軽いワインを使うとフルーティーなあっさり感がでます。(これは・・・少しお子様味なので・・・大人だと少し物足りないかもです)
・ホールトマト缶詰 1缶
丸のままと、チョッパー(刻んだ)のがあります。お勧めはチョッパーです。丸のは・・・崩さないと煮込めない・・・で、崩すのが大仕事(><)
・ケチャップ 大さじ3
・ウスターソース 大さじ3
・はちみつ 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・バター 30g
・小麦粉 少々
・塩、コショウ 少々
・オリーブオイル 大さじ2
付け合わせ(グラッセ)
・人参 1/3本
・ピーマン 1個
・バター 100g
※付け合わせは、お好みで。
<下準備>
材料をカットします。
・ニンニクを薄切りにします。
・タマネギ2個を「薄切り」します。(飴色タマネギ用)
・タマネギ2個を「櫛切り」にします。(具材用)
・マッシュルームは石突を取り、薄切りにします。
・牛肉は一口サイズにカットをして「小麦粉」をまぶしておきます。
<調理>
1、鍋(この量だと8インチダッチオーブン、又は大き目の深いフライパンでもOK)を弱火にかけます。
2、鍋が温まったらオリーブオイルとニンイクを入れます。
3、ニンニクから香りが出たら、バターを入れます。
※ニンニクから香り・・・わかり難い場合は「少しニンニクが飴色になったら」でOK
4、バターが溶けたら「薄切りのタマネギ」を鍋にいれます。
5、弱火のまま「根気良く」混ぜて、タマネギが飴色になるまで炒めます。(10分程度)
※この時、強火にしたら「すぐに飴色」と・・・やってしまいますが。タマネギが焦げると「焦げ臭」がでちゃうので・・・頑張って弱火で!
6、タマネギが飴色になったら、牛肉を鍋に入れます。
7、下味で軽く塩コショウをしたら、牛肉がバラバラになるように軽く炒めます。
※軽く焼き色が付いてバラバラになればOK
※軽く塩コショウ=パラパラと塩もコショウも一つまみ程度。ミルならガリガリと3回くらいかな。
8、タマネギ(櫛切り)とマッシュルームを鍋に入れて、軽く炒めます。
9、タマネギ(櫛切り)が「しなっと(軽く火が入る)」なるまで、掻き回しながら炒めます。
10、ワイン(200cc)を鍋に入れます。
11、ワインが沸騰(アルコールが飛ぶ)するまで焦げ付かないように掻き回しながら煮込みます。
※ワインが沸騰したらOK。2~3分程度の煮込み。
12、ホールトマトを鍋に入れます。
※ホールトマトを投入後、トマトを潰すと滑らかな仕上がり。そのままだとトマトがゴロゴロな仕上がりに。お好みで。
13、味付け
・ケチャップ 大さじ3
※ケチャップが多いと子供向きな味。少な目だと少しビターな大人味。に、なります。
大さじ2を入れた後は、味見をしながら追加調整すると・・・お好みの味に仕上がります。(面倒な場合は、大さじ3で大人も子供もOKな感じになります)
・ウスターソース 大さじ3
・ハチミツ 大さじ2
・砂糖 大さじ1
を、鍋に入れたら調味料が回るように軽く掻き回します。
ワンポイント!
よく料理で失敗するのは味付けです。味付けは「足し算」しかできません。入れ過ぎたから「引き算目的」で別の調味料で誤魔化す・・・これが料理が失敗する大原因です。材料の状態によって調味料の量は少し変化します。失敗しないコツはレシピより少し少な目に調味料は入れて「味見」をする事で失敗確立はグーンと減りますよ。あと、調理(煮込み)等で最終的に味は「濃く」なるので少し薄いかな?程度にするのも失敗しないコツです。(煮込むと味は変化するので、煮込み前の味見では「塩味」を目安にするといいです。・・・少し変わった味は「個性」で食べれますが・・・塩辛い味は拷問になります。)
味が薄い、ボケてる・・・場合は、盛り付け後に好みで調味料を追加することで若干は調整できますが・・・濃い味、塩味は・・・どうにもなりません(><)
14、焦げ付かないように時々掻き回しながら、弱火で15分煮込みます。
ハヤシライスの場合、煮込み過ぎると牛肉が硬くなるので煮込み過ぎないように。
15、盛り付け
ご飯を盛り付けたら、ハヤシライスをかけます。
付け合わせ(今回はグラッセのニンジン、ピーマン)と、バジルの葉を数枚のせます。
生クリームを一回しかけたら・・・完成!
※生クリームは見た目もありますが、味の調整も出来ます。多めにするとトマトの風味が薄くなり、トマトが苦手な方でも食べやすくなります。ワインの風味が苦手な方も、生クリームを多めにすることで食べやすくなりますよ^^
<おまけ:付け合わせのグラッセ>
1、ニンジンを小指程度のサイズにカットします。(面取り・・・ピーラー等で角を落としておくと・・・煮崩れし難くなります)
2、ピーマンを櫛切りにします。
3、小鍋にバター(100g)、ニンジン、ピーマンを入れて超弱火にかけます。
4、20分程度弱火で煮込んで、ニンジンに串がスーッと入れば完成!
グラッセは今回の付け合わせ以外でも、色々な料理に簡単で便利な付け合わせになります。
ニンジンもバター風味で甘く「お菓子」みたいな感じになりますので、ニンジン嫌いの子供でも食べれる場合が多いですよ^^
辛さはお好みで「自家製ラー油の担々麺」
とっても簡単!グル、ファミでも気にせず個別に辛さ調整も出来る「本格バターチキンカレー」
6インチダッチオーブンで作る「無水キーマカレードリア」&「チーズリゾット」
ダッチオーブンで無水カレー&コンソメスープ
ローホル(ローソン・ホルモン鍋)を食す
薪ストーブ・レシピ>6インチダッチでマカロニグラタン
とっても簡単!グル、ファミでも気にせず個別に辛さ調整も出来る「本格バターチキンカレー」
6インチダッチオーブンで作る「無水キーマカレードリア」&「チーズリゾット」
ダッチオーブンで無水カレー&コンソメスープ
ローホル(ローソン・ホルモン鍋)を食す
薪ストーブ・レシピ>6インチダッチでマカロニグラタン
この記事へのコメント
こんばんは!
旨そうだなァ…
クックパッドとかに
登録なさってはいかがでしょう!?
旨そうだなァ…
クックパッドとかに
登録なさってはいかがでしょう!?
おはようございます♪
キター!!ハヤシライスのレシピ(^^)
分量も手順も分かりやすくて私でも頑張れそうです☆
我が家はみんなハヤシライスが好きなので、まずは自宅で練習してみたいと思います♪
キター!!ハヤシライスのレシピ(^^)
分量も手順も分かりやすくて私でも頑張れそうです☆
我が家はみんなハヤシライスが好きなので、まずは自宅で練習してみたいと思います♪
おはようございます(^-^)
これ、めちゃウマでしたから
皆さんに作って欲しい
ですね♪
6インチで1人分作って
みたい(*´∀`)
これ、めちゃウマでしたから
皆さんに作って欲しい
ですね♪
6インチで1人分作って
みたい(*´∀`)
こんちゃ(^ ^)
なるほど
玉葱は二種なんですね
これは・・・
ごちそうになりたいですww
いえ
作ってみます
なるほど
玉葱は二種なんですね
これは・・・
ごちそうになりたいですww
いえ
作ってみます
eco2house さん>
クックパッド(汗
あれは・・・レベル高すぎです(爆
というのも・・・私の初挑戦レシピは・・・クックパッド参考が多いです。
いくつかのレシピを見て・・・自分なりのレシピを導き出してます。
クックパッドのおかげで本当に色々な料理が楽しめてます^^
クックパッド(汗
あれは・・・レベル高すぎです(爆
というのも・・・私の初挑戦レシピは・・・クックパッド参考が多いです。
いくつかのレシピを見て・・・自分なりのレシピを導き出してます。
クックパッドのおかげで本当に色々な料理が楽しめてます^^
とっつ~ さん>
ぜひぜひ!
ちなみに自宅で試作した時は・・・これの倍量で二日分作ったはずが・・・4人で食べて1食分余った感じでした(爆
いやや。食べ盛りの子は・・・参考レシピの人数がアテになりませんね(汗
大き目の底深フライパンで簡単に出来ますよ^^
あっ、倍量の時は・・・ケチャップは大さじ6でなく・・・大さじ5がおすすめです。(料理って不思議で倍量=倍の調味料・・・って、ならないんですよぉ)
ぜひぜひ!
ちなみに自宅で試作した時は・・・これの倍量で二日分作ったはずが・・・4人で食べて1食分余った感じでした(爆
いやや。食べ盛りの子は・・・参考レシピの人数がアテになりませんね(汗
大き目の底深フライパンで簡単に出来ますよ^^
あっ、倍量の時は・・・ケチャップは大さじ6でなく・・・大さじ5がおすすめです。(料理って不思議で倍量=倍の調味料・・・って、ならないんですよぉ)
羅偉 さん>
ありがとうございます^^
6インチだと、これの半量で丁度良い量になるかと思います。
ぜひ!チャレンジしてみてください^^
ありがとうございます^^
6インチだと、これの半量で丁度良い量になるかと思います。
ぜひ!チャレンジしてみてください^^
shinn. さん>
飴色タマネギと、具材のタマネギで切り方分けました。
というのも・・・櫛切りのタマネギを飴色のするのは・・・かなりの苦労な経験でしたので。
ぜひ!今年は、どこかでグルしましょ^^色々、つくりますよ~!
簡単なので、ぜひチャレンジしてみてください^^驚くほど簡単で美味しいですよ!
飴色タマネギと、具材のタマネギで切り方分けました。
というのも・・・櫛切りのタマネギを飴色のするのは・・・かなりの苦労な経験でしたので。
ぜひ!今年は、どこかでグルしましょ^^色々、つくりますよ~!
簡単なので、ぜひチャレンジしてみてください^^驚くほど簡単で美味しいですよ!
ども!
いや〜、凄いなあ!
かずみさんはもしかしてその道でメシを食ってらっしゃる⁉︎
このレシピを打つの大変でしたでしょう。
コピペしてメモらせていただきます(^^)
ありがとうございます。
いや〜、凄いなあ!
かずみさんはもしかしてその道でメシを食ってらっしゃる⁉︎
このレシピを打つの大変でしたでしょう。
コピペしてメモらせていただきます(^^)
ありがとうございます。
一輪駆動 さん>
いえいえ。下手の横好きですよ^^
料理は・・・小さい頃から好きで・・・独身時代は自炊したり。結婚してからは・・・キッチンの覇権問題で・・・少し離れていましたが。で、キャンプで色々とやっております。
料理が難しい。って、話の多くが「レシピが分かり難い」って話をよくお聞きするので。
・出来るだけ見たままで出来る手順
・可能な限り「適量」って表現でなく分量を記載する
と、多くの方にパッと見で作ってもらえれば。と、やって見てます。
これを見て料理に挑戦する方が増えてくれればと・・・楽しんでやってます^^
いえいえ。下手の横好きですよ^^
料理は・・・小さい頃から好きで・・・独身時代は自炊したり。結婚してからは・・・キッチンの覇権問題で・・・少し離れていましたが。で、キャンプで色々とやっております。
料理が難しい。って、話の多くが「レシピが分かり難い」って話をよくお聞きするので。
・出来るだけ見たままで出来る手順
・可能な限り「適量」って表現でなく分量を記載する
と、多くの方にパッと見で作ってもらえれば。と、やって見てます。
これを見て料理に挑戦する方が増えてくれればと・・・楽しんでやってます^^
こんばんは 超美味しそうですねー。お家でキャンプ気分を味わうために作ってみようかなー。
タマネギ2種類。我が家もカレーでします。
私が溶けたタマネギ派で旦那がしゃくしゃくタマネギ派なので仕方なく。
面倒くさいと思いながらw
料理は手間と愛情で美味しくなりますね。
はやくキャンプ行きたい~(´д`)
タマネギ2種類。我が家もカレーでします。
私が溶けたタマネギ派で旦那がしゃくしゃくタマネギ派なので仕方なく。
面倒くさいと思いながらw
料理は手間と愛情で美味しくなりますね。
はやくキャンプ行きたい~(´д`)
rsまま さん>
私は飴色タマネギの風味も大好きですが・・・やっぱし食感としてのタマネギも欲しくて。で、二種類ですね^^
このレシピ!ケチャップが苦手でなければ、御子様大ウケです^^
調理も簡単なのでご自宅でもお勧めです!
本当に美味しい料理は「その一手間」なんですよね^^
私は飴色タマネギの風味も大好きですが・・・やっぱし食感としてのタマネギも欲しくて。で、二種類ですね^^
このレシピ!ケチャップが苦手でなければ、御子様大ウケです^^
調理も簡単なのでご自宅でもお勧めです!
本当に美味しい料理は「その一手間」なんですよね^^