ソロ+ソロキャンプ準備>薪ストーブの灰(熾)処理に悩む
今回はソロ+ソロキャンプ。ソロ+ソロ!?
で、はじめて行く「ふもっとぱら」で色々と調べては悩んでいます。
タイトルと無関係ですが・・・盗難が多い。らしいです(><)が、これは毎度対策してるので大丈夫かな。
ファイヤーグリル(UNIFALMEの焚き火台)くらいしか放置しないし。これも・・・ズタボロ。でも、ヤフオクとかで・・・よく、このボロボロ状態でも出品されて売れてるんだよなー(^^;
まあ、ピルツが無事に張れれば場所あるし、寝る前に中に入れておくかな。
で、やっと、本題!
前回の朝霧ジャンボリーオートキャンプ場でも苦労しましたが・・・どうもフリーサイトのみの場所は「灰捨て場」に苦労しそうな感じ。
現場写真を何枚かネットで見つけましたが・・・うーん。捨てられるけど・・・薪ストーブの量は大丈夫?(なんか、山盛り状態で飽和してる写真ばかり)
で、今後の薪ストーブ運用を考えても「根本的な灰と熾の処理」を出来るようにならないといけないか。で・・・少し思案。
1、完全に燃やし尽くす!
出来ればいいのですが・・・撤収の時間でこれは無理。ファイヤーグリルに移しても「熾」はゆっくり燃えるので、燃え尽きるのに何時間かかるか。いっそ、ホワイトガソリンでもぶっかけけるかぁ!あっという間に燃え尽きるぞー!・・・多分、出禁になると思うので我慢。
2、水で消火しながら・・・少しずつ金属バケツで「灰捨て場」に。
これ、ピルツの中でやりたくないです。水と熱い熾が出会うと・・・爆発して灰を大量に巻き上げてモクモク。
と、この方法は水で灰が膨らむので一回の輸送量が少ないので時間がかかり難しい。(最低5回程度の往復は必要)
特に、灰捨て場が遠い場合は難関。
3、ファイヤーグリルに山盛りで持って行って・・・灰捨て場にて消火
設備的に出来る場所、出来ない場所がありますね。灰捨て場が「火のついたままOK」とかの場所だと・・・非常に楽なんですが。あと、灰捨て場に消火用水とかあって投入後に消火でOKであれば。写真で見る限り・・・ふもっとぱらは・・・完全に消化したのを捨てる場所な感じなので、この方法は断念。
で、簡単に思いつく方法は・・・ダメですね。
・・・なんか・・・ないか。。。
炭は・・・炭消し壺を買ってからは・・・ほとんど灰捨て場のお世話になる事はない。
そうか!熾も窒息消火してしまえばいいんだ!
窒息消火であれば一時間もあれば冷めるし、消火&冷めれば・・・捨てる事も簡単。
しかし、既存の炭消では完全に容量不足。
でも・・・もう、今回は新規で物を買いたくない(><)ので・・・倉庫の中にあるものを考える。
・・・あった!

ペール缶です。
確か、東日本大震災の時。被災地のお客様から「ガソリンと灯油ないのが非常に困ってる」との話があり、昔の車遊び仲間に「携行缶を持ってるだけ貸して!」ってお願いをしたのですが。・・・なぜか・・・ペール缶を提供してくれた仲間が。
正直、違法ですが・・・災害地にシステム復旧で行く毎に300Lくらいのガソリンを持っていきました。・・・週2で2泊くらいの行ったり来たりを発災一週間後から3ヵ月目位まで、毎回・・・危険物取扱法に完全違反でいってました。なんて、懐かしい記憶を思い出しました。
病人が居て暖房(灯油)と通院(ガソリン)が必要でも・・・まったく入手できない状態。少しでも手助けになればと”その時”は運んでいましたが・・・良く考えると・・・超危険でしたね。
さすがに・・・ペール缶で燃料を運ぶのは怖くてお倉入りしてました。
で、やっと日の目を見る事に!
まずは、蓋を開けます。ここで気になるのは・・・ペール缶は「再封印は別の蓋を用意するのが普通らしい」って事です。
理由は、開封の儀を見れば想像頂けるかな。
マイナスドライバで折り目を起こして蓋が外れるようにします。

ここで、引っかかりを起こしてしまうので・・・再ロックするには、専用リターナブル蓋を準備するか、再封印用のSSTを必要とします。
が、開けてみから、閉めてみると。以外に密閉度ある事が判明。これなら、とりあえず、今回の実験はいけそうです。
が・・・開けたら・・・(--;

オイルまみれ。たしか、ガソリン入れてもいいように洗浄してあるから。って、話の記憶ありますが。
このままでは使えない(熾入れたら残留したエンジンオイルに引火して有毒ガス発生します)ので、洗浄をする事に。
って・・・またも深夜の住宅地で・・・何をやってるんだか。

ブレーキクリーナー、ボロ布、ゴミ袋を準備して作業スタート。

残ってるオイルにブレーキクリーナーを吹き付けで溶かして、ボロ布でふき取ります。
作業する事15分。ブレーキクリーナーを1.5本ほど消費して作業完了。

もう、手で触ってもヌルヌルしません。
しかし・・・まだ、揮発しきれてないブレーキクリーナーが残っているので・・・

この状態で明日まで乾燥をします。
さて、準備はできました!
が・・・この方法の懸念事項は・・・
・ファミキャンの時は「ペール缶」なんて積載する場所ないのでソロ専用装備
・窒息消火時に缶が潰れないか。これは、小学生向けの実験で一斗缶を熱して水をかけると潰れる実験と同じ理由です。・・・ここはペール缶の強度に期待するしかありません。
・熱に素材が耐えれるか!?これは、ロケットストーブの材料とかにも使われる事があるので大丈夫ではないかと予想してます。ロケットストーブの燃焼温度に比べれば、熾の温度は低いはず。
ですね。まあ、一回やって見ればです。
あと、おまけで・・・これで灰を大量に入手できると・・・新保製作所FIRE SIDEの火入れの時が非常に楽になるんですが・・・
さあ、これでソロ+ソロキャンの準備は”おおよそ”完了しました。
食材も明日は買いに行けるか分からないので本日買いに行ってきました^^
どうなるかなぁ^^楽しみです!
で、はじめて行く「ふもっとぱら」で色々と調べては悩んでいます。
タイトルと無関係ですが・・・盗難が多い。らしいです(><)が、これは毎度対策してるので大丈夫かな。
ファイヤーグリル(UNIFALMEの焚き火台)くらいしか放置しないし。これも・・・ズタボロ。でも、ヤフオクとかで・・・よく、このボロボロ状態でも出品されて売れてるんだよなー(^^;
まあ、ピルツが無事に張れれば場所あるし、寝る前に中に入れておくかな。
で、やっと、本題!
前回の朝霧ジャンボリーオートキャンプ場でも苦労しましたが・・・どうもフリーサイトのみの場所は「灰捨て場」に苦労しそうな感じ。
現場写真を何枚かネットで見つけましたが・・・うーん。捨てられるけど・・・薪ストーブの量は大丈夫?(なんか、山盛り状態で飽和してる写真ばかり)
で、今後の薪ストーブ運用を考えても「根本的な灰と熾の処理」を出来るようにならないといけないか。で・・・少し思案。
1、完全に燃やし尽くす!
出来ればいいのですが・・・撤収の時間でこれは無理。ファイヤーグリルに移しても「熾」はゆっくり燃えるので、燃え尽きるのに何時間かかるか。いっそ、ホワイトガソリンでもぶっかけけるかぁ!あっという間に燃え尽きるぞー!・・・多分、出禁になると思うので我慢。
2、水で消火しながら・・・少しずつ金属バケツで「灰捨て場」に。
これ、ピルツの中でやりたくないです。水と熱い熾が出会うと・・・爆発して灰を大量に巻き上げてモクモク。
と、この方法は水で灰が膨らむので一回の輸送量が少ないので時間がかかり難しい。(最低5回程度の往復は必要)
特に、灰捨て場が遠い場合は難関。
3、ファイヤーグリルに山盛りで持って行って・・・灰捨て場にて消火
設備的に出来る場所、出来ない場所がありますね。灰捨て場が「火のついたままOK」とかの場所だと・・・非常に楽なんですが。あと、灰捨て場に消火用水とかあって投入後に消火でOKであれば。写真で見る限り・・・ふもっとぱらは・・・完全に消化したのを捨てる場所な感じなので、この方法は断念。
で、簡単に思いつく方法は・・・ダメですね。
・・・なんか・・・ないか。。。
炭は・・・炭消し壺を買ってからは・・・ほとんど灰捨て場のお世話になる事はない。
そうか!熾も窒息消火してしまえばいいんだ!
窒息消火であれば一時間もあれば冷めるし、消火&冷めれば・・・捨てる事も簡単。
しかし、既存の炭消では完全に容量不足。
でも・・・もう、今回は新規で物を買いたくない(><)ので・・・倉庫の中にあるものを考える。
・・・あった!

ペール缶です。
確か、東日本大震災の時。被災地のお客様から「ガソリンと灯油ないのが非常に困ってる」との話があり、昔の車遊び仲間に「携行缶を持ってるだけ貸して!」ってお願いをしたのですが。・・・なぜか・・・ペール缶を提供してくれた仲間が。
正直、違法ですが・・・災害地にシステム復旧で行く毎に300Lくらいのガソリンを持っていきました。・・・週2で2泊くらいの行ったり来たりを発災一週間後から3ヵ月目位まで、毎回・・・危険物取扱法に完全違反でいってました。なんて、懐かしい記憶を思い出しました。
病人が居て暖房(灯油)と通院(ガソリン)が必要でも・・・まったく入手できない状態。少しでも手助けになればと”その時”は運んでいましたが・・・良く考えると・・・超危険でしたね。
さすがに・・・ペール缶で燃料を運ぶのは怖くてお倉入りしてました。
で、やっと日の目を見る事に!
まずは、蓋を開けます。ここで気になるのは・・・ペール缶は「再封印は別の蓋を用意するのが普通らしい」って事です。
理由は、開封の儀を見れば想像頂けるかな。
マイナスドライバで折り目を起こして蓋が外れるようにします。

ここで、引っかかりを起こしてしまうので・・・再ロックするには、専用リターナブル蓋を準備するか、再封印用のSSTを必要とします。
が、開けてみから、閉めてみると。以外に密閉度ある事が判明。これなら、とりあえず、今回の実験はいけそうです。
が・・・開けたら・・・(--;

オイルまみれ。たしか、ガソリン入れてもいいように洗浄してあるから。って、話の記憶ありますが。
このままでは使えない(熾入れたら残留したエンジンオイルに引火して有毒ガス発生します)ので、洗浄をする事に。
って・・・またも深夜の住宅地で・・・何をやってるんだか。

ブレーキクリーナー、ボロ布、ゴミ袋を準備して作業スタート。

残ってるオイルにブレーキクリーナーを吹き付けで溶かして、ボロ布でふき取ります。
作業する事15分。ブレーキクリーナーを1.5本ほど消費して作業完了。

もう、手で触ってもヌルヌルしません。
しかし・・・まだ、揮発しきれてないブレーキクリーナーが残っているので・・・

この状態で明日まで乾燥をします。
さて、準備はできました!
が・・・この方法の懸念事項は・・・
・ファミキャンの時は「ペール缶」なんて積載する場所ないのでソロ専用装備
・窒息消火時に缶が潰れないか。これは、小学生向けの実験で一斗缶を熱して水をかけると潰れる実験と同じ理由です。・・・ここはペール缶の強度に期待するしかありません。
・熱に素材が耐えれるか!?これは、ロケットストーブの材料とかにも使われる事があるので大丈夫ではないかと予想してます。ロケットストーブの燃焼温度に比べれば、熾の温度は低いはず。
ですね。まあ、一回やって見ればです。
あと、おまけで・・・これで灰を大量に入手できると・・・新保製作所FIRE SIDEの火入れの時が非常に楽になるんですが・・・
さあ、これでソロ+ソロキャンの準備は”おおよそ”完了しました。
食材も明日は買いに行けるか分からないので本日買いに行ってきました^^
どうなるかなぁ^^楽しみです!
ハートランド朝霧で予定外な雪中キャンプ(1月24~26日2泊3日)その3:雪国の夜明け
番組の途中ですが・・・明日はハートランド朝霧
ハートランド朝霧で予定外な雪中キャンプ(1月24~26日2泊3日)その2:煙モクモク燻製祭
ハートランド朝霧で予定外な雪中キャンプ(1月24~26日2泊3日) その1:減塩キャンプ飯スタート編
2019年ラストキャンプinふもとっぱら 12/29~31
ハートランド朝霧から帰宅しました
番組の途中ですが・・・明日はハートランド朝霧
ハートランド朝霧で予定外な雪中キャンプ(1月24~26日2泊3日)その2:煙モクモク燻製祭
ハートランド朝霧で予定外な雪中キャンプ(1月24~26日2泊3日) その1:減塩キャンプ飯スタート編
2019年ラストキャンプinふもとっぱら 12/29~31
ハートランド朝霧から帰宅しました
この記事へのコメント
こんばんは\(^o^)/
ソロ+ソロ+ソロキャンプ、気合入ってますね!
なんたってピルツインですもんね!
さらにふもとっぱらですもんね!
聖地でピルツで薪ストーブとか、神が降臨しそうな予感です。
ペール缶だと大きいからなんでも収納できるし便利ですね。
炭も灰も薪もいけちゃいそう。
うーん、僕もペール缶調達しようかな
ソロ+ソロ+ソロキャンプ、気合入ってますね!
なんたってピルツインですもんね!
さらにふもとっぱらですもんね!
聖地でピルツで薪ストーブとか、神が降臨しそうな予感です。
ペール缶だと大きいからなんでも収納できるし便利ですね。
炭も灰も薪もいけちゃいそう。
うーん、僕もペール缶調達しようかな
こんにちわ!
ソロ+ソロは「ふもっとぱら」なんですね~♪
薪ストーブの灰が一晩でどれほどでるのか想像ができません(>_<)
ペール缶半分位は溜まるのでしょうか・・・。
かずみさんが、薪をどれほど持っていくかも興味があります(笑)
新幕のイメトレはバッチリな様なので、報告楽しみです(*'▽')
ソロ+ソロは「ふもっとぱら」なんですね~♪
薪ストーブの灰が一晩でどれほどでるのか想像ができません(>_<)
ペール缶半分位は溜まるのでしょうか・・・。
かずみさんが、薪をどれほど持っていくかも興味があります(笑)
新幕のイメトレはバッチリな様なので、報告楽しみです(*'▽')
ナベタロー さん>
いやー。後ほどレポートになりますが・・・ふもっとぱら・・・すごい場所でした(^^;色々とビックリな一泊でしたね。
しかし・・・予想以上にピルツと薪ストーブ。色々と宿題が残りました。
ペール缶は・・・窒息消火成功でしたが・・・温度が下がる時間を読み間違えて・・・灰を持って帰れなかったのが残念です。
いやー。後ほどレポートになりますが・・・ふもっとぱら・・・すごい場所でした(^^;色々とビックリな一泊でしたね。
しかし・・・予想以上にピルツと薪ストーブ。色々と宿題が残りました。
ペール缶は・・・窒息消火成功でしたが・・・温度が下がる時間を読み間違えて・・・灰を持って帰れなかったのが残念です。
ササシン さん>
ふもっとぱら・・・いやー。ある意味・・・怖い場所でした。ってか・・・なんで・・・みんな・・・そんなに凄い幕ばかり!?
薪は・・・60Kgくらい(予備で別に20Kgくらい)を持って行きました。
ただ・・・今回は30Kgくらいは結果・・・質の悪い薪で悩ましい事になりました。
熾は・・・ペール缶が満タンでした(^^;
少し、薪ストーブの熾消化を失敗したんです(><)これも、ピルツ+薪ストーブの運用での課題になりました。
詳細レポートは・・・って、まだ、モビリティー終わってない(^^;年明けには頑張ります!
ふもっとぱら・・・いやー。ある意味・・・怖い場所でした。ってか・・・なんで・・・みんな・・・そんなに凄い幕ばかり!?
薪は・・・60Kgくらい(予備で別に20Kgくらい)を持って行きました。
ただ・・・今回は30Kgくらいは結果・・・質の悪い薪で悩ましい事になりました。
熾は・・・ペール缶が満タンでした(^^;
少し、薪ストーブの熾消化を失敗したんです(><)これも、ピルツ+薪ストーブの運用での課題になりました。
詳細レポートは・・・って、まだ、モビリティー終わってない(^^;年明けには頑張ります!