子供とキャンプ
ちょっと・・・いくつか・・・のことが重なり。考えてしまいました。
もしかすると・・・子供をキャンプに連れて行くのは・・・親の「エゴ」なのか。とか。
夜中に「帰りたい」って泣き叫ぶ子供。
親が相手にする暇もなく・・・他に逃げる子供。
私がキャンプにリターンするのが遅くなったのが「子供問題」でした。
いざキャンプに行って・・・「帰りたーい」ってなるのも。
子供の事も・・・キャンプの事も・・・で、手いっぱいになって・・・子供に寂しい思いをさすのも。
なので・・・嫁とも相談して・・・「一度行ってみて・・・子供が自分の意思でキャンプをしたいか決められるまでは我慢」ってなってました。
その結果・・・運がよいのか・・・子供達も「キャンプ楽しいね^^」ってなり・・・現在にいたってるのですが。
キャンプって・・・手軽なレジャーに思えますが。子供には過酷な環境でもあると思うんです。
ただでさえ・・・暗闇が怖いのに・・・真っ暗なキャンプ場。
少しの環境変化でも敏感に感じるのに・・・盛大な自宅とは違う環境変化。
そして・・・しょうがないのですが・・・子供が小さい=親も若い=キャンプ歴も浅い。
これが・・・子供を一番不安にさせちゃうんだと思います。
いつもなら・・・つねに目線をくれて・・・気にしてくれる親。それが・・・「キャンプ」に集中してしまって・・・まったく感じない。
しょうがないのも分かります。誰でも最初は「初心者」ですから。脇目を振る余裕がないのも。
でも・・・子供にしてみると・・・そんなことは関係ないんですよね。勝手にキャンプに連れてこられて・・・天手古舞してる親なだけなんです。
この前のファミの時・・・近隣サイトの兄弟が・・・ずーっと。我が家のサイトに入り浸っていた。これが典型的な例かも。
多分、道具・・・手際・・・等など見ても・・・超どころか・・・超超初心者なご両親。
火起こし・・・料理・・・バタバタで・・・子供は放置状態。(多分、ご本人達は目一杯子供気にしてた!って話でしょうが・・・それでも慣れない事に集中するがあまり手薄になてましたよ。ってね。)
いつもベタベタの親が・・・かなりかまってくれない。そんな寂しさから・・・経験からの余裕、子供大好きな嫁。それが重なり・・・余計なお世話かもですが・・・偶然、我が家のサイトに遊びに来てくれた御兄弟を・・・キャンプで楽しい思い出^^って・・・頑張ってしまって。これは、これで・・・失敗かもですが・・・バタバタする手いっぱいな親より・・・わずかな一時ですが・・・気に入ってしまったとか。
そんな事を少し考えた・・・最近でした。
でも・・・こんな話をすると・・・小さな子供を連れてのキャンプはダメなのか!って・・・話になっちゃいそうですが。
そんなことはないと思います。
全ては「子供に気を配る余裕」だと思います。
多くの初心者の方は・・・設営、火起こし、料理、撤収と・・・まあ、キャンプの醍醐味全てでテンパります。
その・・・テンパりが・・・全ての悪因。
完璧じゃなくてもいいじゃないですか。
テントが立ち上がらない・・・なら・・・近くにいる「ベテランそうな人」に頼って余裕を作ってもいいじゃないのかな。「ベテランそうな人」は・・・誰もが最初は初心者ってしってますよ^^だから・・・きっと・・・嫌な顔せずに助けて「余裕」を作ってくれますよ。
火が起きない・・・カセットガスコンロとヤカン持って行って・・・火がおきなかったら・・・カップラーメンでいいんじゃいかな。
無理に決めた「ノルマ」を熟すんじゃなくって・・・キャンプは自然との共存で・・・自分が目標にしたことを毎回達成できる訳ではない。今回は・・・これが出来た!
それが・・・キャンプとして目標にしていた事が全てダメでも・・・今回は子供と大自然を堪能出来た!だけでもいいんじゃなかな。なんて思います。
と・・・本日も・・・ヨッパな徒然でした。
もしかすると・・・子供をキャンプに連れて行くのは・・・親の「エゴ」なのか。とか。
夜中に「帰りたい」って泣き叫ぶ子供。
親が相手にする暇もなく・・・他に逃げる子供。
私がキャンプにリターンするのが遅くなったのが「子供問題」でした。
いざキャンプに行って・・・「帰りたーい」ってなるのも。
子供の事も・・・キャンプの事も・・・で、手いっぱいになって・・・子供に寂しい思いをさすのも。
なので・・・嫁とも相談して・・・「一度行ってみて・・・子供が自分の意思でキャンプをしたいか決められるまでは我慢」ってなってました。
その結果・・・運がよいのか・・・子供達も「キャンプ楽しいね^^」ってなり・・・現在にいたってるのですが。
キャンプって・・・手軽なレジャーに思えますが。子供には過酷な環境でもあると思うんです。
ただでさえ・・・暗闇が怖いのに・・・真っ暗なキャンプ場。
少しの環境変化でも敏感に感じるのに・・・盛大な自宅とは違う環境変化。
そして・・・しょうがないのですが・・・子供が小さい=親も若い=キャンプ歴も浅い。
これが・・・子供を一番不安にさせちゃうんだと思います。
いつもなら・・・つねに目線をくれて・・・気にしてくれる親。それが・・・「キャンプ」に集中してしまって・・・まったく感じない。
しょうがないのも分かります。誰でも最初は「初心者」ですから。脇目を振る余裕がないのも。
でも・・・子供にしてみると・・・そんなことは関係ないんですよね。勝手にキャンプに連れてこられて・・・天手古舞してる親なだけなんです。
この前のファミの時・・・近隣サイトの兄弟が・・・ずーっと。我が家のサイトに入り浸っていた。これが典型的な例かも。
多分、道具・・・手際・・・等など見ても・・・超どころか・・・超超初心者なご両親。
火起こし・・・料理・・・バタバタで・・・子供は放置状態。(多分、ご本人達は目一杯子供気にしてた!って話でしょうが・・・それでも慣れない事に集中するがあまり手薄になてましたよ。ってね。)
いつもベタベタの親が・・・かなりかまってくれない。そんな寂しさから・・・経験からの余裕、子供大好きな嫁。それが重なり・・・余計なお世話かもですが・・・偶然、我が家のサイトに遊びに来てくれた御兄弟を・・・キャンプで楽しい思い出^^って・・・頑張ってしまって。これは、これで・・・失敗かもですが・・・バタバタする手いっぱいな親より・・・わずかな一時ですが・・・気に入ってしまったとか。
そんな事を少し考えた・・・最近でした。
でも・・・こんな話をすると・・・小さな子供を連れてのキャンプはダメなのか!って・・・話になっちゃいそうですが。
そんなことはないと思います。
全ては「子供に気を配る余裕」だと思います。
多くの初心者の方は・・・設営、火起こし、料理、撤収と・・・まあ、キャンプの醍醐味全てでテンパります。
その・・・テンパりが・・・全ての悪因。
完璧じゃなくてもいいじゃないですか。
テントが立ち上がらない・・・なら・・・近くにいる「ベテランそうな人」に頼って余裕を作ってもいいじゃないのかな。「ベテランそうな人」は・・・誰もが最初は初心者ってしってますよ^^だから・・・きっと・・・嫌な顔せずに助けて「余裕」を作ってくれますよ。
火が起きない・・・カセットガスコンロとヤカン持って行って・・・火がおきなかったら・・・カップラーメンでいいんじゃいかな。
無理に決めた「ノルマ」を熟すんじゃなくって・・・キャンプは自然との共存で・・・自分が目標にしたことを毎回達成できる訳ではない。今回は・・・これが出来た!
それが・・・キャンプとして目標にしていた事が全てダメでも・・・今回は子供と大自然を堪能出来た!だけでもいいんじゃなかな。なんて思います。
と・・・本日も・・・ヨッパな徒然でした。
キャンプ活動復活です!
家庭で生成・測定>次亜塩素水?次亜水?次亜塩素酸ナトリウム?
ルーフキャリアの積載について
弟子入り予定
裏Ogawa流 ピルツの撤収・設営方法(撤収編)
ワンコ・・・その後の御報告。
家庭で生成・測定>次亜塩素水?次亜水?次亜塩素酸ナトリウム?
ルーフキャリアの積載について
弟子入り予定
裏Ogawa流 ピルツの撤収・設営方法(撤収編)
ワンコ・・・その後の御報告。
この記事へのコメント
キャンプが好きな人、とくに長年やってきている人ってとても寛容なんじゃないかなって私も思います。
「ベテランそうな人に頼って」という、かずみさんの書き込みに凄く共感します。
もちろん、自己完結が出来る事に間違いはないのでしょうけど、それによる家族が嫌な思いとかするのは可哀そうかなと(^^;
私も初ファミキャンはテンパりました(汗
失敗もしたけれども、それ以上に子どもが喜んでくれたのは嬉しかったです。
余裕のあるキャンプにはまだまだ遠い自分ではありますが、
テントの設営、火熾しなら全然ウェルカムでお手伝いさせて貰いたいですね♪
「ベテランそうな人に頼って」という、かずみさんの書き込みに凄く共感します。
もちろん、自己完結が出来る事に間違いはないのでしょうけど、それによる家族が嫌な思いとかするのは可哀そうかなと(^^;
私も初ファミキャンはテンパりました(汗
失敗もしたけれども、それ以上に子どもが喜んでくれたのは嬉しかったです。
余裕のあるキャンプにはまだまだ遠い自分ではありますが、
テントの設営、火熾しなら全然ウェルカムでお手伝いさせて貰いたいですね♪
こんにちは♪
「うんうん」と頷きながら読ませて頂きました。
我が家もまだまだ初心者ですがそれでも出来る限り気持ちよくお手伝いさせてもらいます。
何回かあるのは「炭に火が着かないんです~」とかですね♪
こんな時は簡単にお手伝いできるのですが、、悩むのはテントです・・・
以前友人のテントの設営してて私が支えたフレームにパキッとクラック入れちゃったことがあって・・・
それ以来、テント設営のお手伝いは怖いんですよね~(汗
「うんうん」と頷きながら読ませて頂きました。
我が家もまだまだ初心者ですがそれでも出来る限り気持ちよくお手伝いさせてもらいます。
何回かあるのは「炭に火が着かないんです~」とかですね♪
こんな時は簡単にお手伝いできるのですが、、悩むのはテントです・・・
以前友人のテントの設営してて私が支えたフレームにパキッとクラック入れちゃったことがあって・・・
それ以来、テント設営のお手伝いは怖いんですよね~(汗
こんにちは(・ω・)
いたちの上げた記事が今回の葛藤に
少なからず影響をあたえてしまったと思うので申し訳ないです
ある程度の年齢になるまで、子どもをどこに連れて行くのでも
多少なりとも親のエゴが混ざるのは仕方ないと思います
だからこそ、楽しめているか、不満に思っていないか、子どものことを常に気にかけなくてはなりません
とくにキャンプでは、ふかふかなベッドもないし快適なトイレもないし、もちろんテレビやゲームもない
夜は真っ暗、虫の声が近くで聞こえる、ちょっとの風で木々がざわめく、不安になる要素満載です
昔むかし、父親が仲間内でスキーやツーリングに行く時、「いたちも行きたい!」と言ったことがありますが
「もう少し自分が慣れてから、そうしたら連れて行ってやる」と止められました
今ならこの気持ち、同じ親としてわかります(半分は子守りから開放されて遊びたいって気持ちだったようですがw)
子どもは親が思っている以上に、親の変化に気づくものです
だからこそ、いつでもどしんと構えておかなければ、些細な心情を感じ取り、子どもが不安になってしまいます
不慣れなら不慣れでがむしゃらに100%を目指すのではなく、最初は80%でも50%でも構いません
その分、子どものことを気にかけてあげる余裕を持つことが大切ですよね
っと、まだキャンプ回数が数えられるほどの初心者いたちが偉そうに申しております(笑
いたちの上げた記事が今回の葛藤に
少なからず影響をあたえてしまったと思うので申し訳ないです
ある程度の年齢になるまで、子どもをどこに連れて行くのでも
多少なりとも親のエゴが混ざるのは仕方ないと思います
だからこそ、楽しめているか、不満に思っていないか、子どものことを常に気にかけなくてはなりません
とくにキャンプでは、ふかふかなベッドもないし快適なトイレもないし、もちろんテレビやゲームもない
夜は真っ暗、虫の声が近くで聞こえる、ちょっとの風で木々がざわめく、不安になる要素満載です
昔むかし、父親が仲間内でスキーやツーリングに行く時、「いたちも行きたい!」と言ったことがありますが
「もう少し自分が慣れてから、そうしたら連れて行ってやる」と止められました
今ならこの気持ち、同じ親としてわかります(半分は子守りから開放されて遊びたいって気持ちだったようですがw)
子どもは親が思っている以上に、親の変化に気づくものです
だからこそ、いつでもどしんと構えておかなければ、些細な心情を感じ取り、子どもが不安になってしまいます
不慣れなら不慣れでがむしゃらに100%を目指すのではなく、最初は80%でも50%でも構いません
その分、子どものことを気にかけてあげる余裕を持つことが大切ですよね
っと、まだキャンプ回数が数えられるほどの初心者いたちが偉そうに申しております(笑
こんにちは
毎度失敗まみれの我が家としては耳が痛いです。
1年キャンプして自分たちのアウトドア力のなさを認識したのでテントの設営など子供達が戦力になるまでご飯は1食しか作らない事にしました。
これで大分楽になった気がします。
お外で食べるカップラーメン美味しいですw
子供が笑顔になるキャンプを目指して楽しみます。
毎度失敗まみれの我が家としては耳が痛いです。
1年キャンプして自分たちのアウトドア力のなさを認識したのでテントの設営など子供達が戦力になるまでご飯は1食しか作らない事にしました。
これで大分楽になった気がします。
お外で食べるカップラーメン美味しいですw
子供が笑顔になるキャンプを目指して楽しみます。
こんばんは(^^)
なかなか感慨深い記事ですね。
うちはキャンプデビュー時点で上の子が小学生でしたので、流石に夜泣きとかはありませんでした。
まぁ、キャンプ場で幼児が夜泣きとかしていても、一通り経験してきていますので、焦る親御さんに同情しちゃいますね(^^)
大人の夜鳴き?は気に触りますが、子供の夜泣きは気になりません。
また、日中の過ごし方ですが、うちは積極的に体験教室に行ってもらいます(^^)
子供も楽しめて、親も自分の時間が持てるので、一石二鳥かと。
(料理体験なら、一食分賄えて一石三鳥ですよ)
自ずと、そのようなキャンプ場を選ぶ傾向にあるようです(^_^;)
なかなか感慨深い記事ですね。
うちはキャンプデビュー時点で上の子が小学生でしたので、流石に夜泣きとかはありませんでした。
まぁ、キャンプ場で幼児が夜泣きとかしていても、一通り経験してきていますので、焦る親御さんに同情しちゃいますね(^^)
大人の夜鳴き?は気に触りますが、子供の夜泣きは気になりません。
また、日中の過ごし方ですが、うちは積極的に体験教室に行ってもらいます(^^)
子供も楽しめて、親も自分の時間が持てるので、一石二鳥かと。
(料理体験なら、一食分賄えて一石三鳥ですよ)
自ずと、そのようなキャンプ場を選ぶ傾向にあるようです(^_^;)
ササシン さん>
キャンプって・・・完全独学はかなり厳しい物かなって思ってます。
「ベテランそうな人」も誰かに学び、手助けをもらって経験して「ベテランそうな」になったと思います。
だから・・・みんな親切!って、私は思ってます。
お子さんが楽しんで^^これが一番ですよね。
例えば、お手伝いが大好きな子。パパと一緒にテント設営!これも十分な「余裕」だと思います。子供のお手伝いって・・・余計に手間が増える事の方がおおいですしね(爆
そんなで、一緒に作業出来るなら・・・十分な余裕があるっておもいます^^
キャンプって・・・完全独学はかなり厳しい物かなって思ってます。
「ベテランそうな人」も誰かに学び、手助けをもらって経験して「ベテランそうな」になったと思います。
だから・・・みんな親切!って、私は思ってます。
お子さんが楽しんで^^これが一番ですよね。
例えば、お手伝いが大好きな子。パパと一緒にテント設営!これも十分な「余裕」だと思います。子供のお手伝いって・・・余計に手間が増える事の方がおおいですしね(爆
そんなで、一緒に作業出来るなら・・・十分な余裕があるっておもいます^^
とっつ~ さん>
テントのお手伝いは本当に悩みますよね。
慣れてるメーカー(というか入門クラス幕)なら・・・見ればわかりますが・・・マニアックな奴は・・・そもそも「どうするの?」とかあったり。
私は幕のお手伝いをさせて頂くときは「万が一ですが破損する場合があります。」と、一言で承諾してくださる方だけにしてます。
新品幕・・・初設営・・・でも・・・壊れる時ありますしね。特に安価グレードに採用されてるカーボンフレームとかだと・・・初期不良でクラック入ってる事もあるみたいです。(というか手荒に輸送するだけでクラックはいりますしね)まあ、ホームセンターでの扱いも(><)と、思いますし。
私も・・・お手伝いして・・・幕体に1cmとかですが切れ目入れちゃったことあります。中古幕で状態が悪かったのもでしたが・・・かなりショックでしたね。オーナーさんは・・・まあ、安く買った中古ですから^^と笑って許してくれて・・・本当に救われましたね^^
テントのお手伝いは本当に悩みますよね。
慣れてるメーカー(というか入門クラス幕)なら・・・見ればわかりますが・・・マニアックな奴は・・・そもそも「どうするの?」とかあったり。
私は幕のお手伝いをさせて頂くときは「万が一ですが破損する場合があります。」と、一言で承諾してくださる方だけにしてます。
新品幕・・・初設営・・・でも・・・壊れる時ありますしね。特に安価グレードに採用されてるカーボンフレームとかだと・・・初期不良でクラック入ってる事もあるみたいです。(というか手荒に輸送するだけでクラックはいりますしね)まあ、ホームセンターでの扱いも(><)と、思いますし。
私も・・・お手伝いして・・・幕体に1cmとかですが切れ目入れちゃったことあります。中古幕で状態が悪かったのもでしたが・・・かなりショックでしたね。オーナーさんは・・・まあ、安く買った中古ですから^^と笑って許してくれて・・・本当に救われましたね^^
いたち さん>
いたちさんの記事は、よい刺激を頂きました。
先日もモビリティーでも出来事が少しモヤモヤしていて・・・ブログと言う情報発信をしてる身として・・・なんだか・・・を、伝えよう!って刺激でした。
そうですね、私も子供との父子キャンプを踏み切るまでは・・・何回かソロをやって実績積まないとでした。
やっぱし・・・上息子はその時小6でしっかりでしたが・・・とはいえ。子供。戦力的にはマイナスを想定しないと・・・と言う事は・・・自分は普段の100%以上のスペックを発揮しないと。なので・・・お父様の気持ち本当にわかります・・・あと・・・ひとり身で解放感を楽しみたいって気持ちもですね^^
本当に100%の目標達成はキャンプでは難しいと思います。スキル、天気、風、気温・・・色々な要因が毎回変わる。やっぱし自然相手のレジャーは100%を目標でなく・・・その時できる無理のない最高!を、目指すのが一番楽しいかな。って、思う最近です^^
いたちさんの記事は、よい刺激を頂きました。
先日もモビリティーでも出来事が少しモヤモヤしていて・・・ブログと言う情報発信をしてる身として・・・なんだか・・・を、伝えよう!って刺激でした。
そうですね、私も子供との父子キャンプを踏み切るまでは・・・何回かソロをやって実績積まないとでした。
やっぱし・・・上息子はその時小6でしっかりでしたが・・・とはいえ。子供。戦力的にはマイナスを想定しないと・・・と言う事は・・・自分は普段の100%以上のスペックを発揮しないと。なので・・・お父様の気持ち本当にわかります・・・あと・・・ひとり身で解放感を楽しみたいって気持ちもですね^^
本当に100%の目標達成はキャンプでは難しいと思います。スキル、天気、風、気温・・・色々な要因が毎回変わる。やっぱし自然相手のレジャーは100%を目標でなく・・・その時できる無理のない最高!を、目指すのが一番楽しいかな。って、思う最近です^^
rsまま さん>
私も・・・毎度、失敗の連続ですよ(爆
でも、その失敗を繰り返さない。って・・・少しづつ前にですね^^
私も・・・初ソロの時は・・・レトルトカレーとかレトルトソースでパスタを中心に、補食はカップラーメン。
最近までソロの時は「炊飯」は避けて「パックご飯」でした。
私は1食だけでもいいと思います。
キャンプの目的って・・・人それぞれですが・・・かならず料理を楽しまなくて・・・大自然で食す!であれば、カップラーメンも一味も二味も普段より美味しいですもんね^^
私も・・・実は・・・キャンプでカップラーメン大好きです^^ブログだと省略しちゃってる事おおいですが・・・オヤツとかに食べてますよー^^
私も・・・毎度、失敗の連続ですよ(爆
でも、その失敗を繰り返さない。って・・・少しづつ前にですね^^
私も・・・初ソロの時は・・・レトルトカレーとかレトルトソースでパスタを中心に、補食はカップラーメン。
最近までソロの時は「炊飯」は避けて「パックご飯」でした。
私は1食だけでもいいと思います。
キャンプの目的って・・・人それぞれですが・・・かならず料理を楽しまなくて・・・大自然で食す!であれば、カップラーメンも一味も二味も普段より美味しいですもんね^^
私も・・・実は・・・キャンプでカップラーメン大好きです^^ブログだと省略しちゃってる事おおいですが・・・オヤツとかに食べてますよー^^
あんまあぱぱ さん>
なんか、徒然で申し訳ないです。
そうですね^^私も子供の「声」は全くきになりません。
それより、泣いてる声の根本を考えずに「静かにしなさい!」って繰り返すだけ・・・段々、親もイライラして怒声になって・・・パターンの方がイライラMAXです。
体験教室も良い手段ですよね^^・・・って・・・私の選ぶキャンプ場・・・そういうの無い場所ばかり(爆
なんか、徒然で申し訳ないです。
そうですね^^私も子供の「声」は全くきになりません。
それより、泣いてる声の根本を考えずに「静かにしなさい!」って繰り返すだけ・・・段々、親もイライラして怒声になって・・・パターンの方がイライラMAXです。
体験教室も良い手段ですよね^^・・・って・・・私の選ぶキャンプ場・・・そういうの無い場所ばかり(爆