ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

そこに炎というロマンがあるからさ

合成洗剤NGなキャンプ場対策「食器洗いせっけん」

   

合成洗剤NGなキャンプ場対策として「MIYOSHI 食器洗いせっけん」を入手しました。
合成洗剤NGなキャンプ場対策「食器洗いせっけん」


「あさまの森オートキャンプ場」では合成洗剤NGで・・・「重曹」が洗剤として洗い場に常備されていましたが・・・正直「重曹」では十分な洗浄力を得られず・・・次のキャンプにて多くの食器、調理器具を洗い直す事に(><)

色々と調べ・・・考えたのですが・・・どこまでが「この手のキャンプ場で許されるのか」が非常に難しい。
天然由来の洗剤というと・・・一番最初に「ヤシの実洗剤」を思いつく方も多いと思いますが。
ホームページの成分を見ると「界面活性剤(16%、アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム、脂肪酸アルカノールアミド)」となってます。

これを調べてみると・・・アルキルエーテル硫酸エステルナトリウムや脂肪酸アルカノールアミドを含む洗剤は「合成洗剤」に分類されてしまうとのこと。理由は・・・結局、素材は100%天然でも・・・加工にて化学合成して「自然界に存在しない物質」になってしまってるとか。(すいません。かなり要約してます。)

詳しくはコチラをご覧ください・・・オーガニック洗剤、エコ洗剤、天然成分100%洗剤...は安全な洗剤なの?

まあ、上記ページの話しは・・・法で決まってるものとかでないので異論他論あると思いますが。私は個人的に納得でした。

で・・・なんか・・・そんな条件に合う物ないかな。って探すと。
合成洗剤NGなキャンプ場対策「食器洗いせっけん」


こんな洗剤を見つけました。
成分が「純せっけん」のみ。

「あさまの森オートキャンプ場」でも「石鹸洗剤使用可」となっていますので、成分が「純せっけん」のみなので・・・この洗剤は適合と思います。
合成洗剤NGなキャンプ場対策「食器洗いせっけん」


素材が「なたね油、パーム油」・・・うん!?これでは・・・ヤシの実油から作られた「ヤシの実洗剤」と何がちがうん?

残念ながら・・・「ヤシの実洗剤」は製法が調べ切れませんでしたが・・・アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム、脂肪酸アルカノールアミドは、原材料に対して「なんらかの化学処理(ごめんなさい。かなり難しい内容みたいで省略させてください。)をして生成してる感じです。
で・・・この生成方法を調べててビックリしたのが・・・一般的な「合成洗剤」と言われる物の主成分も「アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム、脂肪酸アルカノールアミド」だったんです!
あっ・・・そういう事か。

「あさまの森オートキャンプ場」で「天然由来洗剤」でなく・・・「石鹸洗剤」ってなってるのはこの為なんですね。原材料が天然由来だろうと、石油だろうと・・・原材料加工・化学処理の結果・・・同じ主成分になっちゃうんですね。

で、これも調べてる途中で出会ったページですが、
生分解性100% の意味をきちんと考えてみる
ここに面白い事があります。

決して「ヤシの実洗剤」をディスル訳ではないですよ・・・見つけた範囲での資料からの推察と先に強く言っておきますが。

ヤシの実洗剤のホームページでは<「ヤシノミ洗剤」は、OECD(経済協力開発機構)のガイドラインに準じた生分解試験を採用しています。この方法では、28日間以内に生分解度が60%以上となった物質は生分解しやすい物質と定義されています。>となっております。
28日以内なので・・・1日でも・・・28日でも満たすのですが・・・
生分解性100% の意味をきちんと考えてみる」にて検証されている「一般的な合成洗剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステルナトリウムを含む)」ではBOD法(※OECDと同内容)で60%!?

あれれ!?「ヤシの実洗剤」と「一般的な合成洗剤」で生物分解に関しては・・・どうなん?って・・・ことに行きついちゃいました。
結局・・・原材料が天然でも・・・アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム、脂肪酸アルカノールアミド等に変化させられちゃったことで・・・結果は合成洗剤と同じ環境負荷!?なんて。。。検証を考えて当初は考えてもいなかったことに(><)

では、「石鹸」はOKなんでしょうか。
これも「生分解性100% の意味をきちんと考えてみる」に答えが・・・「4週間で88.1%」という結果が掲載されております。
この記事を掲載した会社の製品でのテスト結果とのことですが・・・「純せっけん」といわれるものは・・・それなりに決まった基準があるので・・・他社製でも大きな差はないと思われます。

って・・・事で・・・「あさまの森オートキャンプ場」が「石鹸洗剤」って指定していた理由もわかりました。
今回購入した製品も、
合成洗剤NGなキャンプ場対策「食器洗いせっけん」


成分は「純石けん分」のみとなってるので合格ですね^^
※脂肪酸カリウム=”純石けん”の成分なので・・・詳しくはコチラ「せっけんBOOK目次」の「5、石けんを正しく見分ける方法。」をご参照ください。

うーん。ちょっとしたことが気になって調べ始めたのですが・・・なんか・・・洗剤・・・かなり面倒な世界でした。

結局・・・どんなに天然素材を謳っていても・・・製法(化学合成)にて「≒合成洗剤」になっちゃうんですね。
これが・・・フロッシュも天然素材由来・・・ってなってるのに・・・合成洗剤って訳ですね。

なので・・・私個人の意見ですが・・・汚水処理設備(下水)が十分でないキャンプ場では・・・「純せっけん洗剤」を使う事にしました。まあ、汚水処理設備に問題ない場所では・・・合成洗剤を使いますが(汗。やっぱし洗浄力がね(><)
天然素材由来・・・天然素材を原材料・・・うーん。ここに化学の力が加わると・・・なんか、面倒な世界ですね。

で、「あさまの森オートキャンプ場」で「石鹸洗剤」を指定されていた理由も納得。これからどうしよう。も、決まったのですが。

最後の疑問!「なんで”純せっけん”は環境負荷が小さいの(生物分解度が高い)?」
・・・調べて・・・自己完結的には・・・なんとなく理解できましたが。説明するの難しいなぁ。
超要約すると・・・いやや。難しい。ここから先は・・・詳し方のフォローを待つことにします(爆

今回買った洗剤は「ヨドバシ.com」にて214円(送料込み)でした。
ミヨシ石鹸 無添加 食器洗いせっけん [370ml]


同じカテゴリー(徒然草)の記事画像
キャンプ活動復活です!
家庭で生成・測定>次亜塩素水?次亜水?次亜塩素酸ナトリウム?
ルーフキャリアの積載について
弟子入り予定
裏Ogawa流 ピルツの撤収・設営方法(撤収編)
ワンコ・・・その後の御報告。
同じカテゴリー(徒然草)の記事
 キャンプ活動復活です! (2022-12-08 00:59)
 家庭で生成・測定>次亜塩素水?次亜水?次亜塩素酸ナトリウム? (2020-04-17 00:28)
 ルーフキャリアの積載について (2020-04-05 20:27)
 弟子入り予定 (2020-02-27 19:00)
 裏Ogawa流 ピルツの撤収・設営方法(撤収編) (2019-05-07 14:06)
 ワンコ・・・その後の御報告。 (2019-05-07 14:04)



この記事へのコメント
ヨドバシすごっ!!

送料無料で200円台の品を送ってくるなんてwww

フロッシュがNGって難しいなと思ってました。

石鹸ならOK?な感じでしたらこれが良さそうですね♪

お詳しいかたのフォロー待ちます(´∀`*)ウフフ

ササシンササシン
2018年07月26日 19:00
こんばんは(^^)
わたしも、この石鹸欲しい~♪
探してみます!
なんせ、あさまの森の無料券
あるし~(笑)

重曹はわたしも洗ってみましたが
「う~ん…」って感じでしたね(^^;

ヤシの実洗剤は持ってましたが
まさかのダメな感じ?なので
普通のキャンプ場で使います(笑)

羅偉羅偉
2018年07月26日 21:00
こんばんは。

キャンプで持参する洗剤は、ヤシの実洗剤です・・・。
合成洗剤不可とされているキャンプ場で、ヤシの実洗剤が使えるかを聞いたところ使用できるとの回答をもらってから、ずっと「天然由来」だと思っていました。

それにしても、ヨドバシ.comすごいっす

ぶーだんぶーだん
2018年07月26日 21:19
こんばんはなるほど…なる……ほど?とリンクまで読みふけってしまいました。
難しいので全ては理解できませんが、まあ自分の肌での違いはわかります。普通の洗剤は手が切れて使えないので石鹸系を常用しています(某カエルもだめだった)無添加でも手荒れする商品があるのは色々なからくりがあるんですね。洗剤ジプシーしている頃に知っていれば(T_T)

結果ミヨシさんのは前からよく使ってましたが、お風呂系はいいのですが食器、洗濯系はどうしても頑固な汚れには弱い感じがして合成洗剤を使います。キャンプではミヨシさんなので拭き取って使う事でカヴァーしてます。自然のためにはわりきらないとですね。

ちなみに台所系で愛用している太田さん家の手作り洗剤とかは合成ながらよく落ちて手荒れしないんですよね。不思議でしたが、色々理由があるのでしょうね。環境も利便性もうまく共存させたいですね。

rsままrsまま
2018年07月26日 21:22
おはようございます(・ω・`)ノ
む、む、難しいw
天然石鹸って固形なイメージでしたが、液体も
あるんですねー!

排水垂れ流しなキャンプ場とかもやはりあるので
ユーザーの私達が努力するのもありですよね!!

神奈川最強伝説
2018年07月27日 08:36
こんにちは♪

早速同じものをポチっとしました(^^)

と言うのも、キャンプを始めた頃はアウトドア店に売っている洗剤を使っていたのですが、
いざキャンプに出ると合成洗剤を使われている方も少なくなくて・・・
「まぁ、いいよな、ウチも・・・」と軽い気持ちで(汗)

訪れた事のあるキャンプ場のルールはどうなのかな?と調べた感じC&CはNGでした(他にも見落としあるかも知れませんが)

もう少し、環境に対する意識を持った方がいいなと反省しましたm(__)m

とっつ~とっつ~
2018年07月27日 15:11
こんにちは(・ω・)

よくここまで調べましたねΣ( ゚ω゚;)
だいたいわかりました(*`・ω・)ゞツヨガリデス
しかしなかなか判断難しいです(´-ω-`)
少なくとも代表格「ヤシの実洗剤」のように「香料や着色料などは一切無添加」って
謳われていたら大丈夫だと思ってしまいそうです

ひとまずいたちはキャンプ場ごとに指定された方法で洗った後
家で再度洗う方式です(笑

いたちいたち
2018年07月27日 17:34
ササシン さん>
そうなんですよ。ヨドバシ・・・凄すぎ!
電池一個で100円未満でも送料無料。
このサービスが長く続いて欲しいので・・・微妙にヨドバシ.com贔屓になってます。
僅かな差額なら・・・密林プライムより・・・って使っちゃいます(汗
密林プライムは500円未満だと・・・抱合せとか・・・単品で送料無料にならない場合が多いですしね。


今回の私の結論は・・・フロッシュもヤシの実も・・・全部・・・合成洗剤で・・・JOYとかと一緒!でした。

かずみかずみ
2018年07月30日 13:39
羅偉 さん>
送料無料(誰でも)なので・・・リンクのヨドバシ.comが買うなら便利かもですよ^^
そうですね!あさまの森・・・かなり・・・この辺りは厳しいですからね。本当に・・・重曹・・・厳しかったぁ(><)


ええ。キャンプ場によっては「下水」に接続されていて・・・一般家庭と変わらない環境なので・・・そういう場所で使えばですね^^

かずみかずみ
2018年07月30日 13:40
ぶーだん さん>
この洗剤問題は・・・キャンプ場でも正確に把握してないところは多いかと思います。
固定的な概念で「天然原料」=「石油由来の合成洗剤とは違う」と思い込みがある感じと調べてる時にも思いました。
結局・・・複雑な化学処理しちゃえば・・・結果同じとか(爆
まあ、こんな表現しちゃいけないのですが・・・気分だけエコロジー問題は・・・洗剤以外にも色々ありますしね。


そうなんです・・・ヨドバシ・・・絶対に儲けより・・・送料高いよね!?って・・・時々、思います。

かずみかずみ
2018年07月30日 13:40
rsまま さん>
そうですね、手荒れとかが一番わかりやすいですよね^^
私も・・・体中に荒れが出て・・・皮膚科に行ったら・・・合成洗剤アレルギーって言われました。
そこまで重症でないので洗い物とかは大丈夫ですが、液体ボディーソープ(合成洗剤)を長期に使っていると。
で、それから「オリーブオイル固形石鹸」で体を洗うようになったら・・・かなり良くなった。
そんな経験も・・・今回・・・深く調べてしまったのかもです。


そうですね^^山奥で下水設備が満足でない場所。少しでも環境負荷を減らして・・・楽しいキャンプを楽しみたいですね!
「太田さん家の手作り石鹸」・・・これ・・・面白いですね^^ちょっと、興味が出て。チャンスがあれば入手してみたくなってます。
少し調べたら・・・泡切れ・・・これがキーポイントかな。って・・・なってます。
液体合成洗剤の多くは「少量で大量の洗い物」が出来るように・・・あえて悪い泡切れ。これが・・・洗剤の皮膚への残留を高めて・・・結果・・・肌荒れ。泡切れがいいと・・・綺麗に洗い流されて・・・かな?なんてです。

かずみかずみ
2018年07月30日 13:40
神奈川最強伝説 さん>
石鹸・・・石・・・なので・・・固形だけと思ってましたが・・・液体もあるんですよ^^
そうですね・・・配水管が川直結・・・地面にそのまま・・・とか・・・時々ありますもんね。
そんな場所でも「合成洗剤OK」で・・・配水管から出る泡泡に違和感を覚える事もありました。
そうですね^^私も、今回の記事を書いた事で少し自己啓発になりました。たとえ、合成洗剤OKでも・・・明らかに排水(下水)設備が貧弱な場合は今回の石鹸洗剤を使うようにしようと・・・思いました^^

かずみかずみ
2018年07月30日 13:40
とっつ~ さん>
さっそくのポチ^^ありがとうございます。
・・・って・・・アフェリートとかでないので・・・私には一円も入りませんが(^^;


そうなんですよね。私も今回調べてて・・・色々と思いました。
やっぱし洗浄力では合成洗剤が一番。
キャンプ場によってルールもマチマチ。
なので・・・キャンプ場指示がある場合は最優先。
下水設備がキチンとしてるところでは気にせず合成洗剤。(場内に下水とか表記のあるマンホールがあったりである程度判別できるので)
詳細不明、これ垂れ流し?もしくは簡易な下水設備?の場合は、今回の石鹸洗剤で安パイに。


環境に対する配慮も難しいですよね。過度に考えれば「キャンプそのもの」が環境負荷で・・・出来なくなっちゃいますしね。
”出来る範囲”で”その場所のルールを守って”・・・楽しいキャンプやれればって思いました^^

かずみかずみ
2018年07月30日 13:40
いたち さん>
判別・・・本当に難しいですね。
固形で石鹸ってでも・・・成分は合成洗剤ってパターンもあったりで。
本当に「天然素材」とか「天然由来」って難しいですね。


そうですね^^自宅で再洗い!が、一番ですね。と・・・分かっているのですが・・・我が家の積載だと・・・なかなか出来ない(><)
ので(食器類は一番奥なので全て降ろさないとなので)・・・次回使う時に・・・洗い不足だったら・・・使う前に洗う^^って・・・やる事にします!

かずみかずみ
2018年07月30日 13:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
合成洗剤NGなキャンプ場対策「食器洗いせっけん」
    コメント(14)