お手軽なブヨ(ブユ)対策スプレーの作り方
ブヨ・・・地方によってはブユ。どっちが正しいのか!?
まあ、なんにしても厄介な奴です。
こいつ・・・舐めてると・・・本当に痛い目に合います。
私は大昔にワンダーフォーゲルをやってた事もあり、子供の頃に住んでた場所で出没する事も多かったので慣れてる(?)ので・・・あまり苦戦はしませんが。
初ファミキャンの時・・・嫁、息子二人が数か所ずつ”咬まれ”て・・・とっても悲惨な事になりました。
※椿壮本篇でを予定していましたが・・・ここだけ、先にアップすることにしました。
あっ、ブヨは”刺す”のではなく”咬み”ます。
ここがポイント!
なんと・・・ブヨは「ハエ目」で蚊とかとは”全然別な生き物”です。
調べれば多くの方が激戦してる情報があるので・・・手短にですが。
<ブヨとは?>
2~3ミリ程度の小さな”ハエ”です。でも・・・小さすぎて・・・黒いゴマが中に舞ってる感じでしか見えません。
産卵、繁殖に綺麗な水場が必要で・・・キャンプで好まれる綺麗な「渓流」、「川辺」、「湖」での出現率は高いです。
ただ・・・流れが速い水場では「産卵した卵が流されてしまう」ので出没率は低くなります。
あと、蚊と違い「汚い溜水」では繁殖出来ないので・・・逆を言うと出没する場所は「とってもきれいな水場」の証拠でもあるんですが。
出没時期は気温によりますが、5~9月が多いです。(暖かい地域は5~7月。寒い場所は7~9月な感じですね)
<咬まれると>
こいつは・・・産卵の栄養補強で「吸血」します。(蚊と同じですね)
厄介なのは・・・蚊もそうなんですが・・・吸血(刺す、咬むどちらでも)、小さな虫にしてみると哺乳類の血液は「ドロドロ」で「固まりやすい」ので・・・そのまま吸血しようとしても効率が良くありません。そこで・・・血を固まり難くしたり、相手が吸血中に痛みを感じ難くする「毒」を注入してから吸血します。
この毒が・・・ブヨの場合は・・・かなり強烈。蚊の”痒い”とかと違い・・・いた痒い・・・人によっては・・・部位を切り取りたいレベルで疼く。など・・・強烈です。そして・・・この毒・・・もっとやっかいなので・・・長いと2ヵ月くらい部位に残留して・・・治っては再発。と・・・長い闘いになります。
運が悪いと・・・咬まれた場所に「シコリ」とか残ってしまい・・・女性にとっては大問題にもなってます。
<咬まれたら>
まず、痛みを感じたらすぐに傷口を確認してください。
蚊なら点(一か所)な痕です。
ブヨだと・・・咬むので・・・小さな傷口が2箇所・・・近距離(1ミリもない)に出来ます。
で・・・咬まれたら・・・スグに毒を絞り出す事が重要です!毒蛇と同じ!
何分?ってのは分かりませんが・・・私の感覚的には10分もたつと「毒」が体に取り込まれてしまい絞り出す事は困難です。
絞り出せないと・・・諦めて長い戦いに挑む事になります。現状、この毒に有効な「薬」はないみたいです。
一部の虫刺され薬が効果あった!との話もありますが・・・痛みを一時的に抑えてくれるだけで・・・毒に対応してる訳ではないので・・・戦いの長さはかわりません。
まず、気合と根性があるなら・・・爪で傷口を挟むように「強烈に潰します」・・・上手く行けば・・・傷口から「白い液体」が・・・出てきます。ただ・・・この時は「悲鳴上げるレベル」で潰さないと出てきませんので・・・よほどのマゾでない限りはおすすめしません。あと・・・潰し方を失敗すると・・・毒を・・・体内のより奥に押し込んでしまう場合もあります。
一番いいのは「ポイズンリムーバー」ですぐに吸い出すことですね。(初ファミでの事件以来・・・我が家のキャンプアイテムに常備されてます)
私は・・・ポイズンリムーバー出すのが面倒で・・・爪で潰しちゃいますが(^^;真似して失敗してもクレーム受け付けませんので・・・皆さんは「ポイズンリムーバー」を使ってくださいね。
上手く毒を取り出せれば・・・痛みは蚊に刺された程度で終われます。ただ、傷口に小さなシコリは出来る場合が多いです。(私は、1~2週間で治る感じですが)
<咬まれない為には>
ブヨは飛行能力が弱いので・・・地面から1m以下での襲撃が基本となります。
・・・なので・・・咬まれる場所で多いのが「足」になります。
キャンプだと・・・ついつい・・裸足でサンダルって多くやりませんか?これやると・・・足首、脛が露出するので・・・確実に狙われます。
私は「長靴下(足首が出ない)」に「足首までのズボン」で「靴」と・・・基本は暑くても・・・不便でも・・・刺されない服装を徹底してます。(家族は暑いからと・・・やりませんが)
といっても、半袖で腕、首、顔は守れません。ずーっとスタンディングであればですが・・・椅子に座ったり・・・昼寝(夜はブヨは活動しません)したりで1m以下に肌が露出した部分が行ってしまう場合も多々ありますので・・・この服装だけ対応では限界があります。
<虫よけは効くのか!?>
私の個人的な感想ですが・・・市販の虫よけは「一部の成分」を含むもの以外は”まったく効きません”。
蚊取り線香・・・虫よけスプレー・・・どれもダメでした。
<でも、効果のある虫よけスプレーが!!>
最近・・・流行ってる・・・価格の高い「オーガニック系」の一部の製品はブヨに効果あり!って記載のある場合があります。
これらの製品は「ミント」又は「ハッカ」(どっちも同じ」との話も)を含有しています。
理由は分かりませんが・・・ハエ目は「ハッカ」の成分を忌避するみたいですね。(忌避されるだけで、殺虫するわけではありませんが)
<じゃ、そのスプレー買えばいいじゃん!>
ですが・・・100ccで1000円とか・・・高すぎます。
そして・・・ココがポイントなのですが・・・ハッカの成分は「揮発性が高い」。感覚的には10~20分で揮発してしまい・・・高価なスプレーの「ブヨに効く」部分の効果はなくなってしまう感じです。
こんな高価なスプレー・・・そんなに大量に使っていたら・・・キャンプに行く予算が破たんしちゃいます。
<では、作ってしまえ>
前人の知は素晴らしく・・・同じことを考えて・・・やってる方が多くいられます。
私も・・・前人の知を拝借して・・・自分なりに何回か実地テストをして「安価で効果のあるレシピ」で作るようになりました。
<レシピの前に>

使う材料は・・・
・ハッカ油
・無水アルコール(エタノール)
・水(水道水は塩素が入っていて・・・塩素がハッカ油の効能を弱めるとの説もあり・・・私はミネラルウオーターを使ってます)
で、このハッカ油ですが・・・20mmlで1000円程度と・・・とっても高価です。
ここが・・・ポイントで・・・いかに・・・ハッカ油の使用量を抑えて・・・最大の効果を狙うか!・・・まあ、仕事でも戦場でも・・・「上は無理をおっしゃる」ってなるパターンです。
あと・・・ハッカ油が多いと・・・肌が弱い私は「それで痛みを感じてしまう」って泣き所も。あのスーって感覚より「滲みる」って方が強くて・・・実はミント系のボディースプレーとか大の苦手です。
<まあ、作ってみましょう>
まずはスプレーボトルを準備します。
ここ・・・私の経験ですが・・・とっても散布するので・・・100円均のスプレーボトルとかだと・・・すぐ壊れます。
ケチらずに数百円程度の「ちゃんとしたスプレーボトル」を用意した方が・・・いいと思います。
分量は私の場合
・ハッカ油 1cc(1~2滴)
・無水アルコール 10cc
・水 90cc
と、なってます。おおよそ、1ccのハッカ油で100ccのスプレーが作れます。
なので・・・20mlで1000円のハッカ油を使った場合・・・2L程度は作れるので・・・高価な市販品とは比較にならないコストパフォーマンスです。

私は、こんな感じでハッカ油と無水アルコールを常備して「なくなったらスグ作れる」準備をしてます。
<アルコールが必要な理由は?>
ハッカ油は「油」なので・・・そのままでは水に溶けません。
なので・・・最初にハッカ油とアルコールを混ぜて・・・水にハッカ油が溶ける状態にします。
なので・・・
・ハッカ油を容器に入れる→アルコールを入れる→よくシェイクする→水を入れる→シェイクする。で、完成です。
<効果的な使い方は>
まず、サイトに到着したら・・・設営場所の地面に「これでもかぁ!」って散布します。
これで・・・とりあえず・・・その場所に居た「ブヨ」を追い払えるので・・・安心してテント等の設営が出来ます。(テント設営などは地面に座り込む場合もあるので・・・かなりブヨには危険状態が多いですね)
あと、肌に直接散布しても一瞬で揮発してしまい・・・なので・・・地面から1m以下のズボン部分に散布するのは効果的です。
我が家では・・・腕とか・・・顔も怖いので・・・Tシャツなんかにも・・・散布します。
イッパイ散布しても揮発する時間はあんまり変わらないので・・・全身で数回プッシュ程度な感じでやってます。
あとは・・・揮発しちゃうと・・・効果なくなるので・・・サイト周辺、全身に30分毎程度に散布するのが重要です。
ブヨは日中の活動なので・・・日が沈んだら・・・散布をやめます。
だいたい・・・我が家の場合・・・4人の1泊2日で500cc程度を消費します。
このスプレーを導入してからは・・・偶然、運が良いだけかもしれませんが・・・我が家のブヨ被害はなくなりました^^
まあ、なんにしても厄介な奴です。
こいつ・・・舐めてると・・・本当に痛い目に合います。
私は大昔にワンダーフォーゲルをやってた事もあり、子供の頃に住んでた場所で出没する事も多かったので慣れてる(?)ので・・・あまり苦戦はしませんが。
初ファミキャンの時・・・嫁、息子二人が数か所ずつ”咬まれ”て・・・とっても悲惨な事になりました。
※椿壮本篇でを予定していましたが・・・ここだけ、先にアップすることにしました。
あっ、ブヨは”刺す”のではなく”咬み”ます。
ここがポイント!
なんと・・・ブヨは「ハエ目」で蚊とかとは”全然別な生き物”です。
調べれば多くの方が激戦してる情報があるので・・・手短にですが。
<ブヨとは?>
2~3ミリ程度の小さな”ハエ”です。でも・・・小さすぎて・・・黒いゴマが中に舞ってる感じでしか見えません。
産卵、繁殖に綺麗な水場が必要で・・・キャンプで好まれる綺麗な「渓流」、「川辺」、「湖」での出現率は高いです。
ただ・・・流れが速い水場では「産卵した卵が流されてしまう」ので出没率は低くなります。
あと、蚊と違い「汚い溜水」では繁殖出来ないので・・・逆を言うと出没する場所は「とってもきれいな水場」の証拠でもあるんですが。
出没時期は気温によりますが、5~9月が多いです。(暖かい地域は5~7月。寒い場所は7~9月な感じですね)
<咬まれると>
こいつは・・・産卵の栄養補強で「吸血」します。(蚊と同じですね)
厄介なのは・・・蚊もそうなんですが・・・吸血(刺す、咬むどちらでも)、小さな虫にしてみると哺乳類の血液は「ドロドロ」で「固まりやすい」ので・・・そのまま吸血しようとしても効率が良くありません。そこで・・・血を固まり難くしたり、相手が吸血中に痛みを感じ難くする「毒」を注入してから吸血します。
この毒が・・・ブヨの場合は・・・かなり強烈。蚊の”痒い”とかと違い・・・いた痒い・・・人によっては・・・部位を切り取りたいレベルで疼く。など・・・強烈です。そして・・・この毒・・・もっとやっかいなので・・・長いと2ヵ月くらい部位に残留して・・・治っては再発。と・・・長い闘いになります。
運が悪いと・・・咬まれた場所に「シコリ」とか残ってしまい・・・女性にとっては大問題にもなってます。
<咬まれたら>
まず、痛みを感じたらすぐに傷口を確認してください。
蚊なら点(一か所)な痕です。
ブヨだと・・・咬むので・・・小さな傷口が2箇所・・・近距離(1ミリもない)に出来ます。
で・・・咬まれたら・・・スグに毒を絞り出す事が重要です!毒蛇と同じ!
何分?ってのは分かりませんが・・・私の感覚的には10分もたつと「毒」が体に取り込まれてしまい絞り出す事は困難です。
絞り出せないと・・・諦めて長い戦いに挑む事になります。現状、この毒に有効な「薬」はないみたいです。
一部の虫刺され薬が効果あった!との話もありますが・・・痛みを一時的に抑えてくれるだけで・・・毒に対応してる訳ではないので・・・戦いの長さはかわりません。
まず、気合と根性があるなら・・・爪で傷口を挟むように「強烈に潰します」・・・上手く行けば・・・傷口から「白い液体」が・・・出てきます。ただ・・・この時は「悲鳴上げるレベル」で潰さないと出てきませんので・・・よほどのマゾでない限りはおすすめしません。あと・・・潰し方を失敗すると・・・毒を・・・体内のより奥に押し込んでしまう場合もあります。
一番いいのは「ポイズンリムーバー」ですぐに吸い出すことですね。(初ファミでの事件以来・・・我が家のキャンプアイテムに常備されてます)
私は・・・ポイズンリムーバー出すのが面倒で・・・爪で潰しちゃいますが(^^;真似して失敗してもクレーム受け付けませんので・・・皆さんは「ポイズンリムーバー」を使ってくださいね。
上手く毒を取り出せれば・・・痛みは蚊に刺された程度で終われます。ただ、傷口に小さなシコリは出来る場合が多いです。(私は、1~2週間で治る感じですが)
<咬まれない為には>
ブヨは飛行能力が弱いので・・・地面から1m以下での襲撃が基本となります。
・・・なので・・・咬まれる場所で多いのが「足」になります。
キャンプだと・・・ついつい・・裸足でサンダルって多くやりませんか?これやると・・・足首、脛が露出するので・・・確実に狙われます。
私は「長靴下(足首が出ない)」に「足首までのズボン」で「靴」と・・・基本は暑くても・・・不便でも・・・刺されない服装を徹底してます。(家族は暑いからと・・・やりませんが)
といっても、半袖で腕、首、顔は守れません。ずーっとスタンディングであればですが・・・椅子に座ったり・・・昼寝(夜はブヨは活動しません)したりで1m以下に肌が露出した部分が行ってしまう場合も多々ありますので・・・この服装だけ対応では限界があります。
<虫よけは効くのか!?>
私の個人的な感想ですが・・・市販の虫よけは「一部の成分」を含むもの以外は”まったく効きません”。
蚊取り線香・・・虫よけスプレー・・・どれもダメでした。
<でも、効果のある虫よけスプレーが!!>
最近・・・流行ってる・・・価格の高い「オーガニック系」の一部の製品はブヨに効果あり!って記載のある場合があります。
これらの製品は「ミント」又は「ハッカ」(どっちも同じ」との話も)を含有しています。
理由は分かりませんが・・・ハエ目は「ハッカ」の成分を忌避するみたいですね。(忌避されるだけで、殺虫するわけではありませんが)
<じゃ、そのスプレー買えばいいじゃん!>
ですが・・・100ccで1000円とか・・・高すぎます。
そして・・・ココがポイントなのですが・・・ハッカの成分は「揮発性が高い」。感覚的には10~20分で揮発してしまい・・・高価なスプレーの「ブヨに効く」部分の効果はなくなってしまう感じです。
こんな高価なスプレー・・・そんなに大量に使っていたら・・・キャンプに行く予算が破たんしちゃいます。
<では、作ってしまえ>
前人の知は素晴らしく・・・同じことを考えて・・・やってる方が多くいられます。
私も・・・前人の知を拝借して・・・自分なりに何回か実地テストをして「安価で効果のあるレシピ」で作るようになりました。
<レシピの前に>
使う材料は・・・
・ハッカ油
・無水アルコール(エタノール)
・水(水道水は塩素が入っていて・・・塩素がハッカ油の効能を弱めるとの説もあり・・・私はミネラルウオーターを使ってます)
で、このハッカ油ですが・・・20mmlで1000円程度と・・・とっても高価です。
ここが・・・ポイントで・・・いかに・・・ハッカ油の使用量を抑えて・・・最大の効果を狙うか!・・・まあ、仕事でも戦場でも・・・「上は無理をおっしゃる」ってなるパターンです。
あと・・・ハッカ油が多いと・・・肌が弱い私は「それで痛みを感じてしまう」って泣き所も。あのスーって感覚より「滲みる」って方が強くて・・・実はミント系のボディースプレーとか大の苦手です。
<まあ、作ってみましょう>
まずはスプレーボトルを準備します。
ここ・・・私の経験ですが・・・とっても散布するので・・・100円均のスプレーボトルとかだと・・・すぐ壊れます。
ケチらずに数百円程度の「ちゃんとしたスプレーボトル」を用意した方が・・・いいと思います。
分量は私の場合
・ハッカ油 1cc(1~2滴)
・無水アルコール 10cc
・水 90cc
と、なってます。おおよそ、1ccのハッカ油で100ccのスプレーが作れます。
なので・・・20mlで1000円のハッカ油を使った場合・・・2L程度は作れるので・・・高価な市販品とは比較にならないコストパフォーマンスです。
私は、こんな感じでハッカ油と無水アルコールを常備して「なくなったらスグ作れる」準備をしてます。
<アルコールが必要な理由は?>
ハッカ油は「油」なので・・・そのままでは水に溶けません。
なので・・・最初にハッカ油とアルコールを混ぜて・・・水にハッカ油が溶ける状態にします。
なので・・・
・ハッカ油を容器に入れる→アルコールを入れる→よくシェイクする→水を入れる→シェイクする。で、完成です。
<効果的な使い方は>
まず、サイトに到着したら・・・設営場所の地面に「これでもかぁ!」って散布します。
これで・・・とりあえず・・・その場所に居た「ブヨ」を追い払えるので・・・安心してテント等の設営が出来ます。(テント設営などは地面に座り込む場合もあるので・・・かなりブヨには危険状態が多いですね)
あと、肌に直接散布しても一瞬で揮発してしまい・・・なので・・・地面から1m以下のズボン部分に散布するのは効果的です。
我が家では・・・腕とか・・・顔も怖いので・・・Tシャツなんかにも・・・散布します。
イッパイ散布しても揮発する時間はあんまり変わらないので・・・全身で数回プッシュ程度な感じでやってます。
あとは・・・揮発しちゃうと・・・効果なくなるので・・・サイト周辺、全身に30分毎程度に散布するのが重要です。
ブヨは日中の活動なので・・・日が沈んだら・・・散布をやめます。
だいたい・・・我が家の場合・・・4人の1泊2日で500cc程度を消費します。
このスプレーを導入してからは・・・偶然、運が良いだけかもしれませんが・・・我が家のブヨ被害はなくなりました^^
この記事へのコメント
おぉ~!!
早速アップされたのですね!!!
無水アルコール(エタノール)
あると思います!(家に)
ハッカ
あると思います!(家に)
ミネラルウォーター
あると思います!(家に)
スプレーボトル
ないんですねぇ(たぶん)
100均のは手軽にありますが、ちょっとお金をだして
スリーコインズでOKですか?(爆)
早速帰って作成試みます!
質問:これはアブだけに効果があって、他の虫への効果はいかほどですか?
早速アップされたのですね!!!
無水アルコール(エタノール)
あると思います!(家に)
ハッカ
あると思います!(家に)
ミネラルウォーター
あると思います!(家に)
スプレーボトル
ないんですねぇ(たぶん)
100均のは手軽にありますが、ちょっとお金をだして
スリーコインズでOKですか?(爆)
早速帰って作成試みます!
質問:これはアブだけに効果があって、他の虫への効果はいかほどですか?
ササシン さん>
スプレーボトルは「オシャレ」な奴の強度のなさは・・・です。
我が家も非オシャレでも・・・で、このボトルになりました。
効能は・・・ブヨ、アブ、ハエなどのハエ目の効果は確認してます。蚊には効果ない感じがしますね。あと、蛾なんかも忌避してる気はしますが・・・
って、感じです。
スプレーボトルは「オシャレ」な奴の強度のなさは・・・です。
我が家も非オシャレでも・・・で、このボトルになりました。
効能は・・・ブヨ、アブ、ハエなどのハエ目の効果は確認してます。蚊には効果ない感じがしますね。あと、蛾なんかも忌避してる気はしますが・・・
って、感じです。
水の変わりにシーブリーズ系の物を使うと、
さわやかで気持ちいいですよ。
オイラのレシピはハッカ油とシーブリーズだけです。
ちゃんと効果ある気がします。
お試しあれ。
さわやかで気持ちいいですよ。
オイラのレシピはハッカ油とシーブリーズだけです。
ちゃんと効果ある気がします。
お試しあれ。
こんにちは(・ω・)
いたち地方は“ブヨ”です
でも未だに「ブヨにやられた!」と特定できたことがなく
いまいちその実態がわかっておらず、アブっぽい形状を想像しつつ
刺される(咬まれる)と赤く熱を帯びながら腫れて長引くってイメージでした
その実態は2~3mmのハエのような生物だったんですねΣ(・ω・ノ)ノ
対処法、予防法、とっても勉強になります(`・ω・´)φ
ひとまず、いたちは夏でも長ズボンに足首まである靴なので大丈夫そうですが
子どもには気をつけさせたいと思います
忌避剤、よく精製水を使うレシピを見ますが、ミネラルウォーターでもOKなんですね
毎年作ろうと思いつつ、未だに作ったことがないので、
今年はチャレンジしてブヨから家族を守ります!
いたち地方は“ブヨ”です
でも未だに「ブヨにやられた!」と特定できたことがなく
いまいちその実態がわかっておらず、アブっぽい形状を想像しつつ
刺される(咬まれる)と赤く熱を帯びながら腫れて長引くってイメージでした
その実態は2~3mmのハエのような生物だったんですねΣ(・ω・ノ)ノ
対処法、予防法、とっても勉強になります(`・ω・´)φ
ひとまず、いたちは夏でも長ズボンに足首まである靴なので大丈夫そうですが
子どもには気をつけさせたいと思います
忌避剤、よく精製水を使うレシピを見ますが、ミネラルウォーターでもOKなんですね
毎年作ろうと思いつつ、未だに作ったことがないので、
今年はチャレンジしてブヨから家族を守ります!
こんばんは(^^)
虫除け色々ある中で、我が家の定番は、パーフェクトポーションですが、なにげにお高いですね!
是非、参考にさせて頂きます。
とはいえ、やはり露出しないのが最大の防御ですかね。
私は夏でもスパッツ&靴下は欠かしません(^^)
虫除け色々ある中で、我が家の定番は、パーフェクトポーションですが、なにげにお高いですね!
是非、参考にさせて頂きます。
とはいえ、やはり露出しないのが最大の防御ですかね。
私は夏でもスパッツ&靴下は欠かしません(^^)
こんばんは(・ω・`)ノ
椿荘、結構いましたねー
て、キャンプ場というかあんな山の中で川側ですから
当然ですねw
刺される格好、対策をしてない方が.....
材料あるのに作ってない我が家ですが、飛んで逃げてく
姿をこの目で見て、実際に刺されずに帰宅出来たので今週末
には作って持って行きます!
椿荘、結構いましたねー
て、キャンプ場というかあんな山の中で川側ですから
当然ですねw
刺される格好、対策をしてない方が.....
材料あるのに作ってない我が家ですが、飛んで逃げてく
姿をこの目で見て、実際に刺されずに帰宅出来たので今週末
には作って持って行きます!
こんばんは(^^)
参考になります!
これからの7月、8月、9月
キャンプに向けて作って
みようかなぁ~(^-^)
ペコタン舐めても大丈夫
ですか?(笑)
参考になります!
これからの7月、8月、9月
キャンプに向けて作って
みようかなぁ~(^-^)
ペコタン舐めても大丈夫
ですか?(笑)
こんばんは~♪
我が家もキャンプを始めた当初はコレを作ったことがありました。
でも、数ヵ月に一度のキャンプで自分で混ぜた虫除けを使うのがどうも、、まぁ、、
「これまだ大丈夫かな?」みたいに感じて、、
それ以来市販品に頼ってます(^-^;
私はブヨやアブにヤられた経験はないのですが妻は何度かヤられてるんですよね~、、
一度に使いきれる量を見極めて作るのも良いですね☆
また作ってみようかな♪
我が家もキャンプを始めた当初はコレを作ったことがありました。
でも、数ヵ月に一度のキャンプで自分で混ぜた虫除けを使うのがどうも、、まぁ、、
「これまだ大丈夫かな?」みたいに感じて、、
それ以来市販品に頼ってます(^-^;
私はブヨやアブにヤられた経験はないのですが妻は何度かヤられてるんですよね~、、
一度に使いきれる量を見極めて作るのも良いですね☆
また作ってみようかな♪
こんばんは(^ ^)
ブヨ地方です♪
ウチはスプレー作ったことないですね
今んとこ市販の虫除けと森林香で痛い目にあったことはないので
ですが、大変参考になりました(´∀`)
ブヨ地方です♪
ウチはスプレー作ったことないですね
今んとこ市販の虫除けと森林香で痛い目にあったことはないので
ですが、大変参考になりました(´∀`)
toy’s camp さん>
NAPiに行った時、炊事場に常備されてました。シーブリーズにハッカ油をいれた状態で^^
私・・・シーブリーズもダメなんです(><)
嫁はNAPiでソレを見て・・・面白そう。って・・・言ってましたが。
敏感肌(?)で少々悩ましくなってます。スーって気持ちいいのですが・・・しばらくするとジンジンとなっちゃうんですよね。
こんだけキャンプ行くのに・・・日焼けもダメダメ。なんで・・・日焼け止めの予算が恐ろしい事になってます(汗
NAPiに行った時、炊事場に常備されてました。シーブリーズにハッカ油をいれた状態で^^
私・・・シーブリーズもダメなんです(><)
嫁はNAPiでソレを見て・・・面白そう。って・・・言ってましたが。
敏感肌(?)で少々悩ましくなってます。スーって気持ちいいのですが・・・しばらくするとジンジンとなっちゃうんですよね。
こんだけキャンプ行くのに・・・日焼けもダメダメ。なんで・・・日焼け止めの予算が恐ろしい事になってます(汗
いたち さん>
なかなか「ブヨ」って見つけるの難しいですよね。
よーく見てると・・・芝とかのスレスレをヨロヨロって頼りなげに飛んでるゴマみたいなのが可能性大です。
こんなんが・・・あんな・・・地獄を見せるのか!?って、最初は思いますね。
あっ、アブもハエ目なので・・・同じ感じですね。
やっぱし、サンダルを履かない!が、かなりの被害を防ぐので・・・御子様も嫌がらないようであれば「靴下+長ズボン+普通の靴」がいいかと思います。私はブヨだけでなく・・・設営時等の怪我防止も含めてこのスタイルになってますね。
精製水を使う理由は「不純物が無くて腐りにくい」ってのだと思いますが・・・ハッカ油とアルコールに防腐効果あるので・・・私は安価にミネラルウオーターでいってます。
なかなか「ブヨ」って見つけるの難しいですよね。
よーく見てると・・・芝とかのスレスレをヨロヨロって頼りなげに飛んでるゴマみたいなのが可能性大です。
こんなんが・・・あんな・・・地獄を見せるのか!?って、最初は思いますね。
あっ、アブもハエ目なので・・・同じ感じですね。
やっぱし、サンダルを履かない!が、かなりの被害を防ぐので・・・御子様も嫌がらないようであれば「靴下+長ズボン+普通の靴」がいいかと思います。私はブヨだけでなく・・・設営時等の怪我防止も含めてこのスタイルになってますね。
精製水を使う理由は「不純物が無くて腐りにくい」ってのだと思いますが・・・ハッカ油とアルコールに防腐効果あるので・・・私は安価にミネラルウオーターでいってます。
あんまあぱぱ さん>
パーフェクトポーション・・・高いですよね(><)
我が家も導入を考えたことありますが・・・価格で断念になりました。
そうですね^^一番は地面から1m以下は肌を露出しない事ですね。
しかし・・・昨年・・・昼のみで酔っぱらって昼寝。激眠むだったので・・・メッシュ開放したインナーテントにゴロン。
結果・・・頬に激痛が!!で・・・顔を咬まれた私がいたりします(爆
スグに毒抜きをしたので蚊に刺されたのと同じ感じで被害は少なかったのですが・・・ちゃんと、寝る前に今回のスプレーしておけばでしたね、大失敗!
パーフェクトポーション・・・高いですよね(><)
我が家も導入を考えたことありますが・・・価格で断念になりました。
そうですね^^一番は地面から1m以下は肌を露出しない事ですね。
しかし・・・昨年・・・昼のみで酔っぱらって昼寝。激眠むだったので・・・メッシュ開放したインナーテントにゴロン。
結果・・・頬に激痛が!!で・・・顔を咬まれた私がいたりします(爆
スグに毒抜きをしたので蚊に刺されたのと同じ感じで被害は少なかったのですが・・・ちゃんと、寝る前に今回のスプレーしておけばでしたね、大失敗!
神奈川最強伝説 さん>
少し手間がかかりますが・・・あの痛みと闘う事を考えると・・・作る価値はあると思います。
なかなか効果あるの?と、なりますが・・・実際に見ると^^ですね。
そうなんですよね。結局・・・ブヨがノンビリ生息していた地域に私たちが侵食して・・・咬まれた―!って、騒いでるだけなんですよね。
少し手間がかかりますが・・・あの痛みと闘う事を考えると・・・作る価値はあると思います。
なかなか効果あるの?と、なりますが・・・実際に見ると^^ですね。
そうなんですよね。結局・・・ブヨがノンビリ生息していた地域に私たちが侵食して・・・咬まれた―!って、騒いでるだけなんですよね。
羅偉 さん>
ええぜひ!本当にブヨ刺されると大変ですしね!
ワンコも大丈夫ですよ!
我が家ではワンコも虫にやられないように・・・プシュっとしてます。
臭いが強いので・・・かなり嫌がりますが(汗
ワンコ用の虫よけにも「ハッカ」が入ってるのありますので問題ないと思います。
最近は・・・スプレーボトルを見ると・・・腰が引ける・・・我が家のワンコですが(^^;
ええぜひ!本当にブヨ刺されると大変ですしね!
ワンコも大丈夫ですよ!
我が家ではワンコも虫にやられないように・・・プシュっとしてます。
臭いが強いので・・・かなり嫌がりますが(汗
ワンコ用の虫よけにも「ハッカ」が入ってるのありますので問題ないと思います。
最近は・・・スプレーボトルを見ると・・・腰が引ける・・・我が家のワンコですが(^^;
とっつ~ さん>
シーズンオーバー(年越し)しない限りは問題ない感じでした。
真夏の車内保管でも問題が発生した事はないですよ。
多分、アルコールとハッカ油が防腐剤の役割をしてくれてるかと思います。
ただ、密閉度の低いスプレーボトルだと・・・蒸発しちゃったり、ハッカ油が揮発して「無臭」になってたりしたことありますので・・・ボトルだけ少し奢っておけばかなと思います。
シーズンオーバー(年越し)しない限りは問題ない感じでした。
真夏の車内保管でも問題が発生した事はないですよ。
多分、アルコールとハッカ油が防腐剤の役割をしてくれてるかと思います。
ただ、密閉度の低いスプレーボトルだと・・・蒸発しちゃったり、ハッカ油が揮発して「無臭」になってたりしたことありますので・・・ボトルだけ少し奢っておけばかなと思います。
shinn. さん>
やっぱり「ブヨ」ですよね。私も未だに「ブユ」って言われてる方に出会った事ないんですよ。
森林香は蚊とか蛾、蜂には効果絶大ですが・・・じつは・・・ハエ目には効果ないんです(><)
初ファミで嫁子が刺された時も森林香を焚いていたので安心していたのですが・・・刺されたあとに調べたら・・・蚊取り線香系はハエ目に効果なし!
あと・・・虫よけスプレーに含まれる「ディート」も・・・ハエ目には効果がない!とか・・・で、この方法に行きつきました。
ちっさく書いてある製品あるんですよ・・・「ブヨ、ブユ、アブ等一部効果のない場合があります」とか・・・でっかく書いてよってなりました(><)
やっぱり「ブヨ」ですよね。私も未だに「ブユ」って言われてる方に出会った事ないんですよ。
森林香は蚊とか蛾、蜂には効果絶大ですが・・・じつは・・・ハエ目には効果ないんです(><)
初ファミで嫁子が刺された時も森林香を焚いていたので安心していたのですが・・・刺されたあとに調べたら・・・蚊取り線香系はハエ目に効果なし!
あと・・・虫よけスプレーに含まれる「ディート」も・・・ハエ目には効果がない!とか・・・で、この方法に行きつきました。
ちっさく書いてある製品あるんですよ・・・「ブヨ、ブユ、アブ等一部効果のない場合があります」とか・・・でっかく書いてよってなりました(><)
こんにちは、コメント失礼致します。
ランタンですがオランダの船舶用ランタン
DEN HAAN ROTTERDAM TR-7211
(デンハーロッテルダム)
に似ているかと思いました。
少し違う気もしますので、間違えていたらすみませんです。
ランタンですがオランダの船舶用ランタン
DEN HAAN ROTTERDAM TR-7211
(デンハーロッテルダム)
に似ているかと思いました。
少し違う気もしますので、間違えていたらすみませんです。
こんにちは
うちもキャンプはじめるとき一通り手作り材料集めましたが、月1キャンパーゆえ半年たってもまだ無くならなくて劣化しないか心配でした。大丈夫なんですね。週末川キャンプ予定なのでプシュプシュ使い切ってきます(o ̄∇ ̄)r鹵~<巛巛巛
うちもキャンプはじめるとき一通り手作り材料集めましたが、月1キャンパーゆえ半年たってもまだ無くならなくて劣化しないか心配でした。大丈夫なんですね。週末川キャンプ予定なのでプシュプシュ使い切ってきます(o ̄∇ ̄)r鹵~<巛巛巛
ワンコ可愛いですね さん>
ランタンの情報ありがとうございます・・・調べたら・・・バッチりです^^
・・・うーん。高いぃいいい!と、少々、嫁と協議になっております(><)
ランタンの情報ありがとうございます・・・調べたら・・・バッチりです^^
・・・うーん。高いぃいいい!と、少々、嫁と協議になっております(><)
rsまま さん>
はい。ただ、ハッカの臭いが無くなってたら・・・作り直した方がいいと思いますが。
昨年の夏に作ったのが・・・この前のNAPiでも使えたので大丈夫だと思いますよ^^
はい。ただ、ハッカの臭いが無くなってたら・・・作り直した方がいいと思いますが。
昨年の夏に作ったのが・・・この前のNAPiでも使えたので大丈夫だと思いますよ^^