最近・・・私の周りで話題の「UCOキャンドルランタン」を入手し、オイルランタン化の改造をしてみました。
結論からになりますが・・・オイルランタン化は大成功でしたが・・・色々と難あり。
今回は・・・なんも考えずに4mmのグラスファイバー棒芯(中心にグラスファイバーが入っていて長持ち)を芯に選択。
で・・・それに合わせて他の部品を準備していきます。
燃料ボトルには・・・ギャバンの香辛料ボトルが完璧!との記事を前もって見つけており。
・・・ギャバンの瓶が変更されており・・・撃沈。(太さが太くなってました。)
※蓋もリポDとかの普通のボトルキャップが使えるので・・・と、便利で簡単な予定でしたが(><)
で、替わりに準備したのが「S&B オレガノ」の瓶。
しかし・・・この瓶。口金が特殊で・・・普通のボトルキャップでは大き過ぎます。
そこで見つけたのが・・・DAISOで売られてるPET入りストーンの蓋(汗
ええ。蓋しか使いません。中身は不要です(爆
こんな感じでバッチリはまりました。
ここまで・・・何本の瓶と・・・蓋になりそうなのを・・・無駄にしたかは・・・思い出したくありません(泣
※例えばS&Bのスパイスボトルで見た目同じでも・・・スパイスによって口金の形状が何種類もあったりとか。予想外の伏敵がいました。
ここまでの収まりはバッチシ^^
で・・・実は・・・芯の取り出しに「ある部品」を用意してたのですが・・・通販で届いてみると・・・ちょっと、寸法図の読み取りミスで・・・サイズが違ったぁ。。。使えない(><)
※「ある部品」は・・・その2で活躍予定です。
慌ててホームセンターに行って・・・色々と物色。
見つけたのは「エアコンの冷媒配管に使うニップル」・・・これの内径が・・・4mmで、形状的にも使えそう。
(一緒に写ってるのは、このニップルに合いそうで一緒に購入したパッキン用のゴム板です)
蓋にリーマーでニップルに合わせた穴を空けて。内側から、パッキン用のゴム板、ニップルを入れると・・・
こんな感じでノズル完成。実は・・・エア抜き穴の問題とか・・・残ったままですが・・・とりあえず着火してみます。
芯を取り付けると・・・アレレ・・・芯が太い気が(爆
レインボーオイルを入れて・・・
組み立てたら・・・
着火ぁ!
火がデカい(汗
えーっと・・・芯は1mmも出てません。これ以上・・・へこませたら・・・中に芯が落ちちゃいます(><)
火は・・・天井部分に届いてますね。
はい!全ては・・・4mm芯ってのが・・・大問題でした。このサイズのランタンには太すぎて・・・コントロール不能になってます。
まあ・・・せっかくなので・・・ベランダに吊るして楽しみます。
明るい(爆
フェアハンドより明るいかも。。。
まあ・・・照明としては・・・いい感じなんですが。。。天板まで届く炎。
そして・・・ガンガンと減る・・・オイル。
オイルは・・・1時間で空っぽに。
これでは・・・ランタンとして使うには・・・かなりしんどい燃焼時間ですね。
まあ・・・1mmとか細すぎに思い、次にあった細い芯である・・・4mm芯を・・・なんも考えずに選択したのですが・・・これが大失敗でした。
で・・・現状。1mm芯を手配してます。1mm芯が到着したら再改造をしてみたいと思います。
<続く>