裏Ogawa流 ピルツの撤収・設営方法(撤収編)

かずみ

2019年05月07日 14:06

この撤収・設営方法はOgawa商品企画関連スタッフの方より教わった方法です。
「裏」となっているのは・・・一応・・・公式な畳み方は・・・床シートを外して・・・三角形に織り込んで・・・丸める。と、なっていますので。

今回の畳み方は「非常に便利」ですが、雑に畳んでしまうと各部のフレーム部分を痛める場合があります。
なので・・・Ogawaの方からも・・・この畳み方をする場合は「自己責任」でお願いします。との話でした。

なんか・・・そんな話をすると・・・危険!?って、なりますが。記事中で説明をいたしますが、何か所か気を付ければ問題は起きないと思います。


今回はピルツ15T/Cでやってますが、他のピルツでも同じ手順で出来ると思います。

1、メインポールの撤去


メインポールを撤去して、全ての入口(ジッパー)を閉じます。

2、トップベンチレータ部分の折り畳み
この段階では自立用のペグ(8本)抜かない方が作業が楽です。


トップベンチレータ部分を設営時に「後方に来る入口」に向い引っ張ります。
正面入口面が三角形になるようにします。


トップベンチレータにはフレームが入ってます。
ここを雑に折り畳むと破損の可能性がありますので、イメージを参考に折り畳んでください。

3、スカートの折り畳み
自立用ペグ(8本)を抜きます。


スカート部分を折り畳みます。
折り畳み方はイメージ図を参考にしてください。


全てのスカートを折り畳むと、こんな感じになります。
※強風で乱れちゃってますが(汗

4、半分に折り畳む




この時、スカートフレームを「綺麗に合す」のが重要です。
ここで、スカートフレームが揃ってないと後の工程でフレームが邪魔して畳めなくなります。

5、さらに半分に折り畳む




きちんと折り畳めてると、この時の横幅(短い辺)が収納バックと同じ幅になってるはずです。
もし収納バッグ幅より広い時は・・・どっか間違えてるので再チェックをしてください。

6、丸める


スカートフレームの縦幅で「後面入口」方向より「正面入口」に向って丸めます。
前工程でフレームが「綺麗に揃ってる」と、フレームが邪魔することなく綺麗に丸まります。
丸める時に「フレームが邪魔」になる場合は無理に丸めず、再度フレームが揃ってるか確認をしてください。
※ここで無理やり丸めるとフレームを破損する場合があります。


綺麗に畳めると。横幅は収納バッグ幅、縦幅はスカートフレームの長さ。に、丸まります。

7、バッグに収納


上からバッグをかぶせます。キチンと畳めてれば軽く押し込む程度でバッグ内に入ります。
※この時、収納バッグに入らないと「無理やり押し込む」とフレームを破損する場合があります。軽く押し込む程度で入らない場合は畳み方に問題があると思いますので再確認してください。


バッグに入ったら、ひっくり返します。


付属品を上に乗せ、ジッパーを締めれば完了!なのですが・・・中身がパンパンでジッパーが閉まり難い時は・・・


パワーバンドを使うと簡単にジッパーを締める事を出来ます。
※バンドを緩めた状態で、イージーロックをつなげて・・・引っ張って・・・パワーバンドを締めこむ・・・だけですね。


慣れると、10分もあれば収納バッグに収まっちゃいますよ^^
※ガイドロープ8本の撤収時間は含みません。

次回は、設営編になります。

この撤収方法は・・・設営も超簡単!そして・・・ピルツでアルアルの・・・設営時に入口面はどこだ!?なんかの問題も起きにくいです^^

関連記事