さあ、待望のソロ+ソロキャンプまでもう少しとなりました。
明日からは年末挨拶周りとかお客様納会で・・・木曜の夕方まではドタバタです。木曜夕方からは食材とか準備を頑張らねば!
で、懸案のピルツ15T/Cに薪ストーブをインストールする方法(案)をまとめてみました。
イラストは即興で書いたので雑ですいません。
まず難点は・・・煙突ポートの位置です。
普通はOgawaちびストーブをインストールしますよね。ちびストーブであれば・・・トップが煙突と同径なので下から押し上げれば上に抜けます。
が・・・私の場合・・・Pトップが大きすぎて・・・煙突ポートを通過出来ません。
では、外から差し込もう!って・・・思っても。
ピルツの形状上・・・届きません。なんせ半径2m以上。ほぼ中心にあるので2m以上奥の位置で3.1mの高さ。作業的に高所作業車でもないと無理です。
ならと・・・この方法を考えました。
まず普通に設営して薪ストーブを準備します。(この理由は煙突のどの部分が煙突ポートに来るか確認しないと・・・煙突ガードの位置とか割り出せないので。2回目以降は、この段階で薪ストーブの設置は不要かも)
一回、センターポールを倒して外から煙突を差し込みます。
図では省略してますが、Pトップの下に煙突ガード(遮熱目的)とか3点支持用の張綱があるので、ポートのマジックテープをキツメに閉めれば、先ほど出した予定位置辺りで固定できないかな?と、少し甘い考えでいます。
センターポールを再度立てて、完全にピルツを立ち上げます。
この段階では・・・上の煙突は「ブラブラ」大丈夫かな・・・
薪ストーブと合体!
この時、煙突ポートの位置が3mとすると・・・30cmの木製ベンチ+60cm脚立+私の手が届位置く2.1m(さきほど計測)でギリギリ内側から少しの手直しなら出来る予定でいます。
その後は、パイルドライバー使って1.5mの辺りを固定。
上はPトップの少し下に3点支持用のロープを先に取り付けておいて、ロープで煙突を3点支持。
これで、強風がふいても煙突の強度は確保できるはず。
と、一応、薪ストーブをインストールする手順を考えてみました。
だいたい・・・こんな場合は予定のまま行かないで苦労するのがセオリー。でも、ノープランで行ってしまうと・・・それこそどうにもならない。
ってので・・・毎晩のように脳内シュミレーションして、一番成功確率が高そうな設営がこれですね。
ピルツ自体の設営が初めてなので・・・ポールを倒して、うまく煙突を刺せるかとか。未知数部分ありますが・・・まあ、一度成功すればで。
まあ、当日は8:30にはチェックインの予定なので・・・3~4時間ドタバタしてもお昼なので・・・あとは現場でやってみるしかないのかな。